fc2ブログ
P1020170.jpg

バングラデシュで美味しいドイを食いたければ
ボグラという街へ行け、という話を聞き、
ボグラまで足を伸ばそうかとも考えたのだが・・・
昨日食べたフローズン・ドイで
ドイ的には、大満足できたので、
ボグラには行かず、次の国へ行くことに。

ということで、29日に飛行機チケットをネットで購入し、
30日の本日、ミャンマーの首都ヤンゴンへ
バングラデシュ・エアラインでひとっ跳びしてやってきました。
ええ、オイラの旅は、いつだって行き当たりばったり。

P1020170.jpg
おそらくこの旅最後の空路移動

空港を出た瞬間、
雰囲気が一変したのを感じた。
そして、その雰囲気の変化は、
ヤンゴン市内に入ったら余計強くなった。

周囲に居る人たちがほぼほぼアジア顔。

P1020170.jpg

路上で展開されるアジア食材の屋台たち。

P1020170.jpg

漂う雰囲気が、一気に、ザッツ・アジアテイストになったんですわ。

P1020170.jpg

ネパール、インド、スリランカ、バングラデシュは南アジアとくくってはみたものの、
あそこは、アジアではなく、インド圏って感じ。
そんなインド圏の雰囲気にずっといたもんだから、
いきなりアジアになっちゃった、この変化は、結構衝撃だった。

飛行機移動ならではの大変化だったのだが、
ここは陸路で抜けて、徐々に変わる変化を楽しむのも面白い気もする。

とにかく、アジアな雰囲気が、たまらなく懐かしい。
まるで、もう、日本に戻ってきちゃったかのような錯覚すらする。
まぁ、よくよく見ると、日本とは全然違うんだけれども。
(でも、日本の中古バスがそのまま使われていて表記が日本語だったりして、それがまた郷愁をそそったりする)

さてさて、そんなミャンマーでまず行ったのは、
もちろん、ミャンマー料理を食べるコト。

宿のおじちゃんおススメの近所のミャンマー料理店に
夕飯を食べに行ってきたんですわ。

で、食べたのが、ビーフカレー。
そう、ミャンマーもカレー料理の地域なんです。
カレー研究家としては、
ミャンマーカレーにも興味シンシンでして。

P1020170.jpg

そんなミャンマーカレーのお味はというと・・・

ちょいと、ビミョウ。

美味しいのは美味しいのだが、ビックリするほどの美味しさではない。
香辛料をあまり感じさせない、素材を生かした煮込み料理って感じ。
香辛料好きなオイラとしては、ちょっと肩すかしをくらったような味だった。

まぁ、素朴な味なので、食べ続けるにはいいかな、と思ったのだが・・・
ミャンマー料理はどれも油っぽい。
コッテリ仕上げなので、食後にすぐ、妙な満腹感が襲ってくる。

P1020170.jpg

ん~・・・

あわよくば、ミャンマーでもカレー修行をと思っていたのだが、
まぁ、ミャンマーではカレー修行はしなくてもいいかな。

うっし、この国では、久々に観光を楽しむことにするか。

P1020170.jpg

スポンサーサイト



2016.01.30 Sat l ミャンマー l コメント (0) l top
P1240189.jpg

ヤンゴンで泊まっている<White House Hotel>。
朝飯ビュッフェが超絶美味く、バックパッカーに人気の宿で、欧米人がたくさん泊まっている。
そんな宿の廊下を歩いていたら、髭面の欧米人とすれ違った。

「ん?どこかで見たような・・・」

髭面の彼もそう思ったらしく、
オイラが振り向いたら、彼も振り向いていた。

「ヨシ?」
「マーティン?」

な、なんと、タジキスタンのドゥシャンベのヴェローニクさん宅で一緒になって以来、
タジキスタン&キルギスで出会いと別れを繰り返し、
あの史上最悪の苦難と、史上最高の快楽を共有しあった、チャリダーのマーティンだった。

こんなところで再会できるとは!?

聞けば、マーティンは、キルギスの後、カザフスタンに抜け、
中国&モンゴルを走った後、東南アジアに入り、今ミャンマーとのこと。
オイラと違って、ガッツリチャリで走りまくっていまして。
中国には5か月くらいいたらしい。

「真冬のモンゴル&中国の走りは、ちょっとだけ辛かったぜ」
と、にこやかに話すマーティン。
いやいや、ちょっとだけ?って(笑)

マーティンのこの旅のゴールはネパール。
これから、インドに抜け、ゴールのネパールに向けて走るという。

「それにしても、ヨシと最後に会ったのは、キルギスのサリタシュか。なんだか、とてつもなく昔のような気がするな・・・」
と遠い目をするマーティン。

キルギスのサリタシュ滞在は2014年10月15日。
たった1年半前なのだが、
確かに、オイラにとっても、とてつもなく昔のような気がする。

「あれからいろんなことがありすぎたよ」
「あれからいろんなことがありすぎたよ」

二人の声が被った。

あはは。

体験した内容は違えど、想いは同じ。
苦楽を共有したことがある友人とは、久々に会ってもすぐ、心の底で通じ合える。

2016.01.31 Sun l ミャンマー l コメント (0) l top
GOPR4846.jpg

ヤンゴンは普通に街で、特に見たいモノがあるわけでもないので、
すぐに移動することに。
次に目指すは、ミャンマー中央よりちょい南のシャン高原にあるインレー湖。
風光明媚でいいところらしい。

そんなインレー湖までは
夜行バス(12時間)で移動することになったのだが、
ヤンゴンはバスターミナルが郊外の離れにある。
普通は9000チャット(900円)払ってタクシーで行かねばならないのだが、
チケットを買ったバス会社の人が
「オフィスからピックアップしてターミナルまで連れて行ってあげるよ」
と言ってくれたので、お言葉に甘えて指定された時間にオフィスに行ったら・・・

大量の荷物が搭載されている荷台の片隅に乗せられた。

GOPR4858.jpg

このバス会社では、人以外に
インレー湖まで荷物の運搬も請け負っているようで、
その荷物をバスターミナルまでバンで運ぶとのこと。
そのバン(の荷台)に乗せて行ってくれるって話だったのだ。

「・・・」

まさか荷台とは。
てっきりタクシーみたいなのに乗せていってくれるもんだと思い込んでいたから、
軽くショックだった。
いや、旅当初はよく荷台に乗せてもらっていて、テンションも上がっていたのだが、
もはや、荷台に乗ってテンションがあがる歳でもない。

それでも、まぁ、タダで連れて行ってくれるってんだから、感謝感謝。

1時間半ほど荷台で揺られて
バスターミナルに到着。
そこには、ちゃんとした立派なバスが待っていた。

P1240200.jpg

ふ~、ココから先は、快適に行けるよ。

と、安心できたのはつかの間の間だけだった。

出発したバスが・・・2時間ほど走ったら、突然止まったのだ。
道の真ん中でエンジン音が突然鳴りやんだ。

どうやらエンジントラブルらしい。

後部を見ると、モクモクと白煙が上がっている。

バス会社の人たちは必死に直そうとしていたのだが、ダメだった。
1時間ほど頑張ったが、直らないと判断して代わりのバスを呼ぶことに。

しかし、こういう時でも、ミャンマーの人たちは平然としている。
よくあることなんだろうか。
ま、かくいうオイラも平然としていたのだが。
インドではこんなの日常茶飯事だったからさ。

3時間待たされて、代わりのバスが到着。

P1240211.jpg

真っ暗な中、乗り換え作業。
オイラたちは楽に乗り換えれたが、
大量の荷物を積み替えるバス会社の人たちがめっちゃ大変そうだった。

とりあえず、インレー湖の最寄りの町ニャウンシュエには予定時間から2時間半遅れて到着。

P1240224.jpg

まぁ、朝5時に到着されるより、朝7時半に到着してくれたほうが、
宿にチェックインしやすかったんで、結果オーライ。

P1240229.jpg

それにしても、ミャンマー移動は思っていた以上にいろいろ大変だ。
この国は、チャリ旅移動の方が楽かも。
あ~、相棒よ、なぜキミは今ココに居ないんだ・・・

2016.02.02 Tue l ミャンマー l コメント (0) l top
P1240371.jpg

ミャンマーには<タナカ>という
柑橘系の木の幹をすりおろした粉を
日焼け防止のために顔に塗る女性がいると聞いていた。

なるほど、そういうオシロイみたいなのがある国なのか。
でもまぁ、タナカを塗っている人に出会うのは稀で難しいんだろうな・・・
なんて思っていたのだが、
ミャンマーに入ってビックリ。
8割くらいの女性がタナカを顔に塗っている。
むしろ塗っていない女性と出会う方が稀。

ん~、それにしても、もっと塗り方を考えたほうがよくないですか?
せっかくの綺麗な顔がタナカのために微妙になっている気がするんですケド。
人によってはギョッとさせられることがあるんですケド。

・・・って思うのは旅人視点だからなのかも。
ミャンマーの人たちの美意識では、
タナカを塗った顔こそが美しい、ということなんだろうな、きっと、うんうん。

P1240360_20160203220720032.jpg
子供たちも結構な割合で塗ってます。ちなみに、男性の若者も塗っている人は意外と多い。

2016.02.03 Wed l ミャンマー l コメント (0) l top
P1240454.jpg

ミャンマー初日のブログにて、
「ミャンマーカレーはイマイチだ」
的なことを書いてしまいましたが・・・
それは大間違いでした。

P1240274.jpg

インレー湖のニャウンシュエにある
ミャンマー料理店<LINN HTAT>。
ここのミャンマーカレーが激ウマでして。

P1240282.jpg

「ミャンマーカレーもめちゃめちゃ美味しいじゃないか!」
と認識を改めさせられてしまったのですよ。

P1240275.jpg

この店で料理教室もあるようだし、
ミャンマーカレーも習っていくか?
なんて思うオイラ。

が、ネットで「インレー湖ではトレッキングがおススメ」
なる情報を見て、
ニャウンシュエに到着して早々、トレッキングに申し込んじゃっていたのですよ。

オイラ的には、
トレッキングなんかより、
料理を習った方が、俄然テンションが上がる。

なので、トレッキングに申し込んだのは早まっちゃったか、
なんて思っていたのですが・・・

ところがどっこい、
なんと、トレッキングでミャンマーカレーを学べちゃったんですわ。

P1240430.jpg

オイラがカレーに興味があるということで、
トレッキングガイドのモンジョくんが、
野山を歩いている最中に見かける草木で、
カレーに使われるスパイス的なものをいちいち解説してくれ、
さらに、簡単なミャンマーカレーの使い方について教えてくれたのだ。

P1240327.jpg
ミャンマーカレーでよく使われるというミャンマー流カレーリーブス。苦酸っぱい。

ミャンマーの家庭では、1Lの油を5日で使い切ってしまうとか、
そういう話もしてくれて。

P1240413.jpg
タイ料理でもよく使われるタマリンドの木

いやぁ、面白かった。

P1240414.jpg
採れたてのタマリンドをいただく。猛烈に酸っぱい。

あ~、今までトレッキングって、何を楽しめばいいのか微妙に分からなかったんだけど、
そうか、こうやって楽しめばいいのか。
カレー好きは、こういうトレッキングがめっちゃテンションあがる。
ふふふ、ようやく、オイラ流トレッキングの真の楽しみ方が分かってきたよ。

P1240478.jpg

2016.02.03 Wed l ミャンマー l コメント (0) l top