fc2ブログ
P1300987.jpg

ベトナムから入国した二度目の中国、
実は今回も、ノービザ入国でして。
日本人なら中国へはノービザで15日間滞在できますんで。

で、15日をオーバーしないうちに
香港へ入れば、モウマンタイ(無問題)。
香港は中国に返還されたとはいえ、
特別自治区になっており、
パスポート的には、一回中国を出国することになるのだ。

ということで、広州から深圳を通って香港へ。

それにしても、
ベトナムから香港まで最短距離を走れば12日くらいで行けるだろうと
思っていたのだが、
雨に邪魔され思ったように進めず、
15日間ギリギリに深圳から香港へ入ることになってしまった。
広州でも一泊しかできず、
中国では、結局15日間毎日走り続けだったよ、
疲れた~。

ふ~、しかし、まぁ、香港に入れば、楽になるぞ、
・・・と思っていたのに・・・

旅ってやつは、楽な思いなんてさせてくれないもんなんす。

香港島に渡らなければ
香港自治区と中国は陸続き。
そのままチャリで走ればいいと思っていたのに、
中国側のボーダーである文錦渡口岸というイミグレに到着したら
「自転車では入れない」
と言われてしまった。

P1300937.jpg

どうやらこの先、道はあるのだが、
高速道路オンリーで、自転車での走りは禁止されているとのことなのだ。

なんてこったい・・・

じゃぁどうすればいいのさ、
と聞くと、
「バスチケットを買え」
とのこと。

香港自治区内にある上水というところまで、
バスで行けば、その先はチャリで走れるということなのだ。

しょうがないので、バスチケットを購入。
まぁ、それ以外はトラブルが起こることなく、
イミグレでの中国出国スタンプも、スムーズにもらえ、一安心。

P1300942.jpg

で、バスに乗り、香港自治区に入り、今度は香港の入国証をもらう際の手続き。
ここで、一旦、荷物を全部バスから降ろさねばならなかったのがメンドクサイ。

P1300940.jpg

荷物が多すぎて時間がかかってしまったオイラは、手続きに手間取り、
バスに置いていかれてしまった。
まぁ、同じ会社のバスは頻繁に出ているので、
次に来たバスに乗れたから問題なかったのだが。

P1300944.jpg

そんなこんなで、ようやく上水に到着。
ここから先は、チャリで走っていけるというので、
バスターミナルでチャリを走行モードにセッティングしていたら、
バスの運転手が降りてきて話しかけてきた。
「オレはチベットを走ってきたんだぜ」
と、チャリでチベットを走行している様子の写真を見せてくれ、
しばし、チャリ談義で盛り上がる。

P1300947.jpg

さて、出発。
走り始めたところ、
香港の一般道は路肩が狭く、走りづらかったのだが・・・

P1300955.jpg

サイクリングロードの案内を発見。

P1300959.jpg

このサイクリングロードがめっちゃ走りやすかったんですわ。

P1300964.jpg
中国は右車線だったのだが、香港は左車線。久々の左車線走りに、戸惑う。

ずっと雨が降っていたのが、難点だったが、
林道あり、海辺の道あり、と、サイクリングロードの雰囲気は素晴らしかった。
晴れてたら、めっちゃ気持ちいいんだろうなぁ・・・この道。

P1300973.jpg

で、沙田という町までは快調に走ってこれたのだが・・・
ここで行き詰ってしまった。

この先にある九龍という町まで行きたいのだが、
沙田から九龍まではトンネル道しかない。
そして、トンネル道は自転車走行禁止。

なんてこったい・・・

大回りして迂回すれば
なんとか行けないこともなさそうだったのだが、
そろそろ日暮れ時間が迫っていたため、
大回りをしている時間的余裕はない。
まぁ、それよりもなによりも、
雨が降っているから、余分な走りをしたくない。

しょうがない、またバスワープだ、
とバスターミナルへ行ったのだが、
沙田のバスターミナルにはチャリを乗せてくれるような
大型バスはなく、皆バンの小型の乗り合いバスばかりだった。

う~む、どうしよう・・・

と困っていたら、客待ちのタクシーのおじさんが声をかけてきた。
「九龍に行きたいんですケド」と言うと
「乗せてってやるよ」とのこと。
ありがたい・・・のだが、物価が高い香港で、
タクシーになんて乗ったらいくらとられるかワカラナイ。
値段を聞くと
「九龍の市内までだったら、たぶん100香港ドルくらいかな」
とのこと。
日本円にして1600円くらいだ。
いやぁ、高い。
が、トンネルは自転車で越えられないので乗らざるを得ない。

そこで、交渉して
とりあえずトンネルの先まで乗せて行ってもらうことに。
そこまでなら、半額くらいで行けるらしい。

P1300977.jpg
こういう時に、折りたたみチャリは本領発揮するのだ。

ということで、タクシーでトンネル越え。
料金は60香港ドルだった。

P1300976.jpg

ココから先は、なんとか・・・
と思ったのだが、
ここから先は、香港の有名な観光地ゾーン。
とにかく車と人で溢れかえっており、全然前へ進めない。
九龍の市内にある、お目当ての宿に辿り着いた頃には
すっかり暗くなってしまっていた。

P1310049.jpg
二十年ぶりの香港、九龍。昔はもっとネオンが派手派手で、洗濯竿とかが建物の窓からめっちゃつき出していて、もっと小汚かった思い出があるのだが・・・なんか、小奇麗になっちゃった気がする。

ふ~・・・
香港は、チャリでは来ない方がいいかも。
超メンドクサイ。
あ~、脱出する時も同じ気苦労が待っているかと思うと、憂鬱になってくる。
自転車で簡単に抜けられる方法、ないのかなぁ・・・

スポンサーサイト



2016.04.13 Wed l 香港 l コメント (0) l top
P1310095.jpg

ノービザで香港まで走り、
香港で中国ビザを取った後、中国へ再入国し、
ゆっくり中国を巡ろう、ってのがオイラの中国旅計画。

そこで、ぜひとも3カ月のLビザ(観光ビザ)が欲しかったのだが、
今、香港でも3か月のLビザを取るのは難しくなっており、
1カ月のLビザしか取れなくなっている、とのこと。

まぁ、しょうがない
では、1カ月ビザで入国し、
中国国内で延長手続きをしながら、2~3カ月中国を巡ることにしするか。
ということで、1か月ビザで申請しようとしたら・・・

「あなたのパスポートは汚れ過ぎです」

ということで、申請拒否をされてしまった。
旅行代理店の人に代行をお願いして、
かなり交渉してもらったのだが、どうしても無理とのこと。

「・・・」

まぁ、オイラ自身が自分のパスポートを見ても、
汚れ過ぎだとは思う。
でも、だって、しょうがないじゃないか。
8年間も過酷な環境で使い続けてきたんだから。
特に、ポーランドの川下り中に沈没した時、水没させてしまったのが
もっともダメージを与えてしまった。
しかし、まぁ、そういった思い出が刻まれているもんだから、
このパスポートの汚れ一つ一つも、オイラにとっては勲章なのだが・・・

しかし、入国審査官からすれば、印象はよくないわな。
「これ、ニセモノじゃね?」
って思われ、怪しまれるのも、分かる。
イランあたりから入国時に、確実に時間がかかることが多くなった。
パスポートを出すたびに、まず怪しまれる。
実際、イランでは
「こんな汚いパスポートじゃ、次入る時は通さないからな。テヘランの日本大使館に行って替えてこい」
と言われたし。

でも、日本大使館に寄るのがメンドウだったり、
この旅は一つのパスポートで完結させたいって想いがあったりしたので、
そのまま使い続けてきて、
なんとか、その後の国もごまかしごまかし通過できてきたのだが・・・

中国で、完全にダメだしを食らってしまった。

パスポートを新しくしないことには、もうどうにもならない。

ということで、
本日、急遽、香港にある日本領事館へ行き、
パスポートの切り替え発給申請を行うことに。

P1310098.jpg

上手くいけば、
今日、中国ビザを受け取り
明日には香港を出るつもりだったのに・・・

新規パスポートの受け取りは来週の20日。
それから中国ビザを申請せねばならないので、
予定外に、香港に長居しなくてはならなくなってしまった。

P1310099.jpg

確かに、最近走りつかれていたから、
ゆっくり休みたいと、思ってはいたけど・・・

物価が高く、
お金が飛ぶように消えていく香港に、あと一週間とは・・・ああ(涙)

お金があれば、めっちゃ楽しいんだけどなぁ、香港。
飯はとにかく美味いし、広東、上海、四川、北京と中国各地の料理が揃っている。
ただ・・・高いんですわ。
飯を満足に食おうと思ったら、すぐに1000円近くになってしまう。
同じようなモノを食べても、中国本土の倍以上の値段がする。
今思えば、広州での飲茶に1700円なんて、安いもんだったなぁ。
香港で飲茶して同じような点心4つ頼もうものなら、4000円はとられるよ(涙)。

お金を持っていた社会人時代に訪れた香港は、ホント、ただ楽しかったんだけどなぁ。
チャリ旅中の今、訪れた香港は、いろいろキビシイ。

2016.04.15 Fri l 香港 l コメント (8) l top
ごーー
日記が更新されてるじゃないですかっっ。もったいないんでちまちま読みますwww

香港なんでも高いですよね。香港大学の学食がけっこうお勧めです。しかも香港大学美術博物館は無料で楽しめます♪ ぼーっとできるんで好きな場所でした。

あと華星冰室ってご飯のとこも好きでした。かなり変わった料理が多いんですが、あまりメジャーじゃない香港料理や、ふつうだと高級な料理が安く出されたりしてて、もし近くに行くことがあればぜひ!!


チャリヨシ
ふふふ、ごーーくんのために、更新しましたよ(笑)・・・って、いや、ホントのことを言うと、香港でアクティブに動くと、お金がどんどん消えていくので、宿におとなしく籠って、日記を更新することにしたのよ。

で、香港情報ありがと~。飯は、香港大学の学食か、なるほど・・・いや、でも香港大学って香港島じゃないっすか。交通費を考えたら、九龍で食べたほうが結局安上がりじゃない?あ、でも、九龍にもいくつか大学があるな。そこの学食に行ってみようかな。で、華星冰室は、割と近くっぽいので、行ってみま~す。


あべっち@クロクリ
マカオで一攫千金狙ってください。


チャリヨシ
いやいや、あべっちのようなギャンブラーじゃないからさ(笑)。今回、マカオへは行かないよ~。マカオは、前に行った時、全然勝てなかったし。それに、いい夢は、この旅でもうお腹いっぱいになるくらい見せてもらったからさ。ここは一攫千金など余計な夢は追わず、堅実に日本に向かうことにするよ~。



あべっち@クロクリ
そうねーw
もうすぐゴールなんだよね!?
帰ったら楽しい土産話をたくさん聞かせてくださいな。


チャリヨシ
9月のあべちゃんの誕生日までにはきっと戻るよ。8年間分の土産話、まぁ、1カ月はかかるかな(笑)とりあえず、ドラムの腕前は、世界修行を経て、格段に上達したんで。いやぁ、久々に、あべちゃんのギターに合わせるのが楽しみでしかたない。



あべっち@クロクリ
それは楽しみだ。
でも、帰ってきてもぜんおじがいないと言うwww
うちのバンドは誰かしら海外(地方)に行ってるんだよなぁー。
最後にみんなで合わせたのっていったいいつなんだろう。。。

とりあえず帰ってきたら、みんな集めて盛大にお疲れ様会やろう。


チャリヨシ
あべちゃん、あはは、そうだね。常に誰かがいない、うちのバンド。少なくとも僕が8年居ないから、最後にみんなで合わせたのは8年前だったんじゃなかったかなぁ。あ、いや、その頃はペレが居なかったんだっけ?
とにかく、バンド再結成はさておき、お疲れさま会、楽しみにしておきますわ~。



P1310259.jpg

何をするにもお金が高い香港。
そんな香港にしばらく滞在しなくてはならない状況に陥ってしまった。

金はないが時間だけはたっぷりある。
ということで、
なんとかお金を使わずに楽しむ方法はないかと、
宿に置いてあった
<るるぶ>の香港・マカオ'12版を見ていたら
「無料の青空教室で太極拳をマスター!」
なんて記事が載っているじゃないですか。

P1310219.jpg

中国に入って、
朝走っていると、
公園でおじさん、おばさん方が
太極拳をやっているのをよく見かけていた。

なにげ、その中に混じってやってみたいって思っていたオイラ。

時間だけはある香港で、
無料で太極拳を教えてもらえるなんて、願ったりのチャンスじゃん!

と、喜び勇んで
るるぶに載っていた場所へ行ってみたのですよ。

あいにく本日は雨だったので、
青空教室っていう雰囲気ではなかったのだが、
建物の屋根の下で、
ガイドブックに載っていたおじさんとおばさんが
観光客らしき人たちを相手に、太極拳をやっているのが見えた。

P1310237.jpg

「オイラにも教えてください」

とお願いすると、
おばさんが、「ニホンジン?」と聞いてきた。
「はい」と答えると、日本語で書かれた一枚の紙を見せてきた。
そこには、
「香港政府助成で行われていた無料教室は2014年に終了しました。
今は1時間50香港ドルでのレッスンを行っています」
と書かれてあった。

・・・無料じゃないんかい。

しかし、まぁ、
太極拳は一度はガッツリ習っておきたいと思っていたところ。
50香港ドルくらいなら、アリか、と思い、そのまま習うことに。

レッスンの流れとしては、
まず、準備運動的な動き。
その後5分間の基本太極拳。
そして、引き続き20分のロングバージョンの太極拳。

P1310250.jpg

次に、ゆっくりした太極拳の動きから一変、激しい動きのカンフーの型。

P1310262.jpg

その後、再びゆっくりな動きで、呼吸法。

P1310264.jpg

最後に、おまけとして扇子を使った動きの型も教えてくれた。

P1310265.jpg

かなり盛りだくさんな内容。
とても一回では覚えきれない。

P1310225.jpg

まぁ、ヨガの時もそうだったのだが、
こういう身につける系のものは、一回だけで習得しようなんて思っちゃダメなのだ。
最初の一回目は、オーバービュー的な流れをみるだけと割り切って参加するべし。
その後も、何度も何度もやることで、ようやく身につけることができるようになる。

太極拳の場合は、中国であれば、大抵どこでも、朝、公園でやっているからね。
この後再入国したら、朝、皆さんに混じらせてもらい、
徐々にマスターしていくことにしよう、っと。

2016.04.18 Mon l 香港 l コメント (0) l top
P1310127.jpg

飯代も高い香港で、
なんとか食べれる値段で提供されているのは餃子。

ということで、香港では
今まで以上に、餃子を食べ歩きしてまして。

で、宿がある九龍地区にあるいろんな店の餃子を食べ歩いた結果・・・
オイラが今のところ香港で一番だと思うのが、
佐敦佐敦道26E地下D2舖にある<北方餃子源>という店の水餃子。

P1310141.jpg

モチモチの皮なのだが、つるんとして喉越しが最高。
中身の具はめっちゃジューシーで、ガッツリ味がついている。
醤油や酢なんてつけなくて、そのまま食べても十分美味い。

P1310138.jpg
店長おススメ<茴香餃子>。茴香【ウイキョウ)とはフェンネルのこと。フェンネルがガッツリ効いてて美味い。なるほど、インドで習ったスパイスをこういう風に餃子に応用していけばいいのか、とめっちゃ勉強になった。

ここの水餃子の味は、
オイラの理想としていた水餃子の味だった。

P1310119.jpg
小さな店内はいつもお客がいっぱい

で、他の店の餃子と食べ比べながら、
なぜ、この店の餃子がこんなにも美味いのか、
毎日探求しまくったんですよ。

P1310186.jpg
白菜餃子。一番安いが、もちろん美味い。

そこで、2つのポイントを発見しちゃいまして。

まず、その1。
中身の具はジューシーであるべし。

P1310215.jpg
荸薺餃子。荸薺とはWater Chestnutのこと。日本ではひしの実というらしい。レンコンに似てシャリシャリサクサクな食感。面白いし美味い味だった。これも、店長おススメの一品。

皮を破ると中から肉汁が溢れてきて、おっとっととなるくらいの餃子が美味い。
他の店の餃子で「味は美味いんだけど、イマイチなんだよなぁ」
って思わされる餃子は大抵、ジューシーさが足りなかったのだ。
その点、<北方餃子源>の水餃子は、小籠包も顔負けくらいのジューシーさがある。
これが、第一の秘訣だったのだ。

一時、餃子はタレが命、
と、中身の味付けよりも、タレの味付けに凝っちゃった時期があったのだが、
水餃子に関しては、中身の味付けをガッツリしたほうが美味しい、ということも再確認。

そして、その2。
一見無骨なワンタン的な包み方。

餃子って綺麗にヒダがついていると美味しそうに見えるじゃないですか。
だから、オイラも包み方には注目していたんですよ。
そういう意味で、
最初、北方餃子源で出された水餃子を見た時、う~ん、って思ってしまった。
ヒダなんてなく、ただ半分に折った皮をくっつけただけ。
美味しそうに見えない包み方だったのだ。

P1310126.jpg

が、食べてビックリ。
なんじゃこりゃ、っていうくらい美味い。
皮の食感が最高に素晴らしかったのだ。

で、他の店で、綺麗なヒダで包まれていて、味もまぁ美味しいのに
食べごこちイマイチだった水餃子を食べた時、気づいたんですよ。

P1310312.jpg
ネットでは絶賛されたいた某餃子店の水餃子。まぁ普通に美味しいといえば、美味しかったのだが・・・

「そうか、あれが美味しい餃子のカタチだったのか!?」と。

そういえば・・・
と思って、ウイグル自治区のウルムチでハマった水餃子の
写真を改めて見返してみた。
すると、やっぱり、ヒダなんてない。
北方餃子源の包み方と同じ系統の
一見無骨なワンタン的な包み方だったのだ。

2014-1025_2.jpg

なるほど!!!

中国には綺麗な餃子の包み方がいくつもあるのに、
なんであえて、こんな美味しそうには見えない包み方をするのかなぁ・・・
って思っていたんだけど、
この包み方は、味的に(食感的に)大きな意味を持った包み方だったのだ。

ということで、
<北方餃子源>のおばちゃんに無骨な包み方を習う。

P1310171.jpg

いやぁ、皿に盛られてでてくるとブサイクに見えたけど、
おばちゃんが次々と早業で包んで綺麗に並べられていく餃子は、
芸術的な美しさを放っていた。

P1310172.jpg

あ~、なんか、
ある意味で辿り着いちゃった感があるぞ。
それくらいこの旅の餃子修行の中でのデッカイ発見だった。
水餃子はココを究極としていいんじゃないのか?
この餃子のカタチと味を目指せばいいんじゃないのか?

おそらく、中国ビザが受理されなかったのは、
この<北方餃子源>の餃子に巡り会わせるために
旅の女神が仕組んだことだったに違いない。

P1310181.jpg
この店は、揚げ餃子も美味い。これは韮餃子。絶品。

2016.04.19 Tue l 香港 l コメント (0) l top
P1310371.jpg

朝は6香港ドルの肉まん、
昼飯はマックのバリューセット
(マックなんて何年ぶりに食べただろう・・・)
夜は奮発して24香港ドルの餃子という
ボンビー香港生活を送っているオイラに、

中国ビザ申請時にお世話になった旅行代理店の久原さんから、
ありがたいお食事会のお誘いが!

「旅行代理店の人間は、島田さんみたいな旅がしたくて会社に入ったような連中ばかりで、旅話を聞きたがっているので、ぜひ」

しかも、食事会の店はオイラの大好物の餃子のお店をチョイスしてくれたとのこと。
うひょー、涙が出るほど嬉しいです。

P1310368.jpg

なんでも、月一回、
香港の旅行代理店で働いている人たち有志が集まって
飯を食べながら情報交換をしているらしい。
その会に、オイラを呼んでいただけたのだ。

オイラがお世話になっているIACE Travelの久原さんの他、
KNTの日下部さん、
同じく、KNTの前嶋さん
郵船トラベルの福西さん、
STワールドの石井さん
という旅行のプロの皆さんに混じって、いろいろお話させてもらいまして。

まぁ、こういう会にお呼ばれして、
オイラが話始めても、旅話が最後まで続くなんてことはない。

P1310381.jpg
オイラにしては珍しく、食事の写真を撮り忘れた。素敵な餃子が並んでいたのに・・・話があまりにも面白くて、それどころじゃなかったのだ。

講演会じゃないんだから、
話はあらゆる方向に脱線しまくるので、
大体、パタゴニアまで話せれば御の字。

アフリカ編まで話せることはめったにない(笑)

特に今回は、
皆さん、オイラ以上に悲喜こもごもな旅経験をお持ちの人たちですから。

「旅行業界はブラックでね。
会社名のトラベルっていうのをいつもトラブルって言い換えてますよ」
なんて言いながら、興味深い話をいろいろ聞かせていただき、
話しているより、聞いている方が面白い。

う~む、添乗員が大変だってのは、
ペルーでお世話になった西澤さんからいろいろ聞いましたからねぇ。
それに、自分自身で旅をして、
旅ではトラブルが日常茶飯事だってことは痛いほど分かってますから。

P1310372.jpg
餃子以外の料理もめっちゃ美味かった。中でも、この揚げ包みにセルフで具を入れて食べる料理が絶品。あと、これまた写真を撮り忘れたが、炸酱面が、皆さん絶賛のウマさだった。

でも、まぁ、トラブルがあるから旅は楽しいんです。
今回も、中国ビザ申請拒否というトラブルがあったからこそ、
こんな素敵な皆さんと一緒にワイワイお食事出来たわけですし。

旅のトラブルは、素敵な出会いへ入り口でもあるのだ。

そんな楽しい食事会の途中、
サプライズで、寄せ書きTシャツまでプレゼントしていただきまして。

P1310374.jpg

あ~、泣けます、めっちゃ嬉しいです。
ありがとうございます!
うっし、ラストラン、がんばるそ~!

2016.04.19 Tue l 香港 l コメント (0) l top