fc2ブログ
IMG_2292-s.jpg

おとといモルドバを出国し、ただ今ルーマニアを激走中。
ルーマニアって、<ローマ人の国>というのが国名の由来らしい。
古き時代、ローマ人がこの地域に入植し、ラテン化していったという。
ということで、ルーマニアの人たちってラテン気質。
ちなみに、モルドバとルーマニアはもともと同じ国だったらしい。
第二次世界大戦で、モルドバ領がソ連に組み込まれてしまい、
別々の国となったのだが・・・
ということで、モルドバの人たちもラテン気質。

そんなラテン気質な国、モルドバ&ルーマニアでは、
とにかくよく声をかけられる。

IMG_2182.jpg

走っていたら、すれ違う車は手を振ってくれるし、
立ち止まったら、すぐ誰かが近寄ってきて「どこから来た?」と聞いてくる。

IMG_2270.jpg

ラテンの人たちってこんな感じ。
ゲルマンやスラブ系の人たちって
あまり積極的に絡んできてくれないんだけど、
ラテンの人たちは、とにかく絡んでくる。

そんなラテンなモルドバ&ルーマニアの人たちで
今のところ一番印象に残っているのが、
この一見いかついお兄ちゃん、ステファンさん。

IMG_2211.jpg

チャリで道を走っていた時、
道端に立っていたこのお兄ちゃん。
ニッコリ手を振って挨拶したら、
お兄ちゃんも、手を振り返してくれた。
いつもなら、このやり取りで終了するので、
そのまま走っていたのだが・・・

そこから2kmほど走ったところで、
上り坂になったので、
チャリを降りて押していたら、
後ろから、人が走ってくる足音が聞こえた。
振り返ってみると、
さっきのお兄ちゃんが走って近づいてきている。
なにか、落し物でもしちゃったのを拾ってくれたのかな?
なんて、思ったところ、
追いついてきたお兄ちゃんが、
息をゼイゼイさせながら、
50モルドバレイ札(400円くらい)を一枚差し出してきた。

IMG_2216.jpg

お金なんて落とした覚えはない。
「何ですかこれ?」
と聞いたら
「お金」
と言う。
「いや、そうじゃなくて、どうしてコレを僕に?」
と聞いたら
「これで、なんか食べてもらいたくて」
と、お兄ちゃん。

・・・それで、2kmもオイラを走って追ってきたんですか!?

これが、ラテン気質。
ラテンの人は、
どうして、初対面の人に対して、そこまでできるのか、
オイラがこの旅に出て抱いている一番デカイ疑問です。

スポンサーサイト



2013.10.28 Mon l ルーマニア l コメント (0) l top
IMG_2516.jpg

本日ルーマニア第二の都市、ブラショフに到着。
ようやく居心地よさげな安宿に辿り着いたんで、
ここで、しばらく沈没して、日記書きでもするかな。

さて、ルーマニア道、
走っていて楽しいのは、
陽気でフレンドリーな人たちとの絡みだけじゃない。
ルーマニアでは、道端でいろんなものが売られていまして。
屋台的に食べ物を売ってたりするんですよ。
この屋台飯覗きが、楽しいのだ。

IMG_2498.jpg

おばちゃんが、炭火でくるくる何かを焼いているので、
肉かと思って近づいてみたら・・・

IMG_2503.jpg

パンだったり。
そんな意外性が面白い。
ちなみに、これ、Kurtos Kalacsという名物。

そんな屋台飯で、ミティ?ミティティ?(mici/mititei)という
香辛料を加えた粗挽肉を一口大の棒状にして焼いたやつにドはまりした。

IMG_2475-s.jpg

ミティとは、まぁ、いうなれば、皮なし餃子。
4つで150円(パンつき)とお安いのに味が絶品。

IMG_2476.jpg

モロッコのケフタに似てはいるのだが、
アレより全然美味い。
ふわふわでプリプリでジューシーという奇跡のお味。

マスタードをたっぷりつけて食べると、
そりゃもう、たまらんお味に。

餃子研究家としては、
<餃子のようなもの>も、当然研究対象に入りますんで。
この、ミティは、追求せねばならない一品となりました、ハイ。

そうそう、オイラが餃子研究家であると同時に
カレー研究家であることは、皆さんご存知のはず。

で、<カレーのようなもの>も、東欧で遭遇しちゃったんですよ。
ちょっと前、ポーランドでなんですけど。
ポーランドのとある町で、レストランに入ったら、
<グヤーシュ>というハンガリー料理があったんです。
今回、ハンガリーに行けないから、
料理だけでも堪能しておこうと、このグヤーシュを頼んだところ・・・
カレーのような煮込み料理が出てきた。

IMG_1012.jpg

味も、まさにカレーっぽかった。
が、正確に言えばこれはカレーではない。
カレー粉やチリパウダーは使っていないはず。
ハンガリー料理らしく、辛味の味付けにはパプリカを使っているのだ。
パプリカで<カレーのような>味付けになりうるとは。

この、パプリカでの辛味付けは斬新。
パプリカ特有の青臭さが、
本来のカレーとは違った魅力ある味を演出している。

ちなみに、このグヤーシュ、
ハンガリー博士のコンちゃん(ブラジルで知り合った旅人)によると、
本場ハンガリーのグヤーシュは、シャバシャバなスープ状のものらしい。

似てはいるけど、
お国柄によって、異なる世界の料理。
この多様性が、また興味深い。

ん?そういえば、
エチオピアにも、グヤーシュ(ゴラーシュ)って名のつく料理があったのを思い出した・・・
あれは、なんか関連してんのかな?

2013.10.30 Wed l ルーマニア l コメント (0) l top
IMG_2642.jpg

ようやく安くて落着ける宿に辿り着き、ただ今、ブラショフで停滞中。
溜まりに溜まった日記書きに追われる毎日・・・
かと思いきや、この宿に訪れる旅人達と戯れてしまい、
なかなか執筆作業は進まない。

ま、日記はいつでも書けるけど、
出会いってやつは、一期一会。
この日この時にしか味わえないものなので、ええ。

と、そんな宿に、昨日、
アフリカのウガンダを旅していた時、
チャリダーリョウさんと共に、
すっごくお世話になった中村さん(元ウガ中さん)がやってきた。

あの時は、仕事人だった中村さんも、今は旅人。

このブログのコメントとかFacebookやメールで
お互いの居場所を確認しあってたんで、
スムーズな再会ではあったんですが・・・
いやぁ、やっぱり、久々に会えたってことで、
テンションあがりまくり。
嬉しかったなぁ。
そして、今日の夜は一緒にスタジアムでサッカー観戦。

IMG_2664s_2013111217245912a.jpg

こんな感じで、オイラがルーマニアでノンビリしている間に、
日本では、展示会サイクルモードが終了。
今回、相棒の写真提供というカタチで協力させてもらった
ミズタニ自転車さんから、お礼とともに、会場写真が送られてきた。

IMG_6945.jpg

さらに、この展示会の様子を、
ブース訪問してくれた、タンデム世界一周旅の宇都宮さんが、
会場写真とともにFacebookで報告してくれたりしまして。
盛り上がってくれてたみたいで、よかったよかった。

そんなこんなのブラショフ滞在。
居れば居るほど、居心地よくなってきちゃって、ヤバイ。
果たしてココを旅発つのは、いつの日になるのであろうか?
って、おいおいチャリヨシさん、
ルーマニア、暦の上では11月18日から冬になるらしいぞ・・・

2013.11.11 Mon l ルーマニア l コメント (4) l top
おきの
よほど日記たまってるみたいですね。
お陰で(?)毎日読んで楽しませてもらってます。


チャリヨシ
おきのさん、ええ、今回は、ためすぎました。
脳みその記憶領域の深いところまで手を突っ込まないと、
なかなか思い出せず、
毎日頭をキリキリさせながら、執筆中です。
でも、楽しんで読んでもらえてよかった!
毎日コンスタントにお届けできればいいんですけどねぇ。
移動を始めちゃうと、そうもいかない日々が続いちゃって。

これからも、こんな感じになっちゃう時が多々あると思いますが、
旅の毎日は、必ず伝えていきますんで。
引き続き楽しんでください~


おきの
ネットには色んな世界を旅してる人のおもしろおかしい記事があるけど、その中でもヨシさんの日記だけは何年経っても日常の一部のように飽きずにずっと読んでられるんですよね。
読みやすさ、文量、目の付け所と色々共感できるからなんでしょうけど、ずーっと飽きずにいられるっていうのは、結局は温度が自分にちょうどいいのと、文章から伝わってくるお人柄が好きなのかなって思ってます。

旅にあるからこそペースは一定じゃないでしょうが、それもまた心地いい緩急になってます。
アフリカあたりで更新がなかった時はなにか事件にあってなければいいんだけどなんてこっそり心配してましたが。

年に一度ほどしかコメントをしないので張り合いがないでしょうが、これからも気楽に、今の距離感で楽しませてもらいますね。


チャリヨシ
おきのさん、
ふおお、めっちゃ励みになるコメント、ありがとうございます!
好き勝手に書いていているこのサイト。
自分をさらけだしちゃっている分、
こんな僕に共感してくれているなんて、言ってもらえて、
ホント、嬉しいです。

さてさて、あとはユーラシア、しかもアジア地区ってことで、
楽にノンビリ行けるだろう、と思っていたんですが・・・
知れば知るほど、アジアも一筋縄ではいかなそうで。
イランとか中国とかは、ネット統制も激しいらしく、
アフリカ以上に音信不通になる可能性も。

ま、そういうこともあるとは思いますが、
今の距離感で十分なので・・・
まだまだしばらく、気楽にお付き合いくださいね。


IMG_2917-s.jpg

日記がリアルタイムにようやく追いついた今朝。
ガッツポーズをしながら、窓の外を見たら、
なんと・・・雪が降っているじゃないですか。

本日、ブラショフに初雪。

いやぁ、今回は冬に追いつかれても、
平気さ、なんて思っていたけど、
実際、雪に降られちゃうと、
やっぱり、なんか、イヤ~な感じ。

そろそろ出発しなくちゃな、と焦り始めたんだケド、
ただ今、日本からブラショフに荷物を送ってもらっちゃっている最中・・・
ということで、届くまで、ココには、もうちょっと居なくっちゃ。

あと一週間くらいかな、
それまで、あまり積もりませんように。

2013.11.26 Tue l ルーマニア l コメント (0) l top
IMG_2926-s2.jpg

今朝起きて、窓の外を見て、昨日以上にビックリした。
一面白世界になっちゃっているじゃないですか!
雪は止まずに、一晩中降り続いたらしい。

あまり積もりませんようにって祈ってたのに、
積もっちゃったじゃん。
あ~、もう、完全に冬到来。

さて、気持ちは焦るものの出発できないのは、
日本から送ってもらっている荷物を待っているから。

そんな日本からの荷物第二便が今日届いた。

スキミングにあってしまい、
再発行を余儀なくされたクレジットカード。
新しいやつがようやく手元に。

これで、一安心。

さて、来週あたりに荷物第三便が届くはず。
カードに同封して送ってもらった本を読みながら
待つことにしよう。

IMG_2956-s2.jpg

伊坂幸太郎<ゴールデンスランバー>
石田ゆうすけ<洗面器でヤギごはん>

どちらも、ずっと前から読みたかった本。
今回届いた荷物第二便、
カードよりも、実は、本が届くのを楽しみにしていたオイラであった・・・

2013.11.27 Wed l ルーマニア l コメント (0) l top