fc2ブログ
IMG_5423.jpg

「カグイマルジョス(乾杯)!」
動物の角で作った特製杯になみなみと注がれた自家製ワインを飲み干す。
すると、またなみなみと自家製ワインが注がれる・・・

うひょひょ、もう、すっかり酔っぱらいですよ・・・

旅中、あまり酒を飲まないオイラなのに、
なぜに、こんな酒飲み状態になっちゃっているかというと・・・


一昨昨日の7/10、ついにトルコを出て
77ヶ国目のグルジアに入国したんですよ。

グルジアは道のど真ん中を豚や牛がウロウロしているような、のどかな国。

IMG_5376.jpg

そんなグルジアの第二の都市のクタイシに一昨日到着したオイラ、
ココでは、ぜひともお世話になりたい家がありまして。
それは、スリコ&メディコの家。
ナミビアを一緒に旅したダイスケくんや
ハンガリーのアンダンテでお世話になったコータくんが
絶賛していたグルジア人のご家庭の家。
ここ、旅人を泊まらせてくれる民宿をやっていて、
訪ねると、ウェルカムで迎え入れてくれるらしいのですよ。

そんなスリコ&メディコの家で待ち受けていたのが・・・

酒好きスリコのワイン&チャチャ(グルジアの蒸留酒)攻撃だったんです。
冒頭に書いたような勢いで、飲まされまくり。

IMG_5432_2014071317013077c.jpg

グルジアはキリスト教圏なので、酒はまったく問題なし。
そんなグルジアの人たちはホント酒好きばかり。
実は、クタイシまで走っている途中に、
現地のおじさんたちに声をかけられ、
何度か休憩がてらにご一緒したんですが、
近寄ったら・・・「酒くさっ」
昼間っからビールをたらふく飲んでいるのですよ。

IMG_5305.jpg

グルジアに入ったら急に車の運転が荒くなったなぁと感じてたんたけど、
これはひょっとして、酔っ払い運転だからなのではないのかと・・・

* * *

さてさて、
スリコによる酒攻撃と共に、この家を超絶快適にしている要因がもう一つありまして。
それは、メディコの美味しい飯攻撃。

IMG_5403.jpg

メディコのつくるグルジア料理が絶品なのですよ。
朝夕、ほっぺたを落としてくれる料理がテーブルにこれでもかっていうくらい並べられる。

IMG_5401.jpg

もちろん、グルジア版餃子の<ヒンカリ>もご馳走していただきまして。

IMG_5417.jpg

餃子研究家のオイラですから・・・
ちゃっかり、メディコからレシピも教えてもらっちゃいまして。
これからは、ヒンカリも、オイラの餃子レパートリーに入ることに。

そんなスリコとメディコのお二人は、
ホント、素敵な老夫婦。
酔っ払うと「アイラブユー、メディコ」と連呼するお調子者のスリコ。
そんなスリコを「また酔っぱらっちゃって、しょうがないわねぇ、ホントに」と、
邪険に扱いながらも、ホントは嬉しいんだろうなぁ、と思わせる笑顔をみせるメディコ。
これまでいい時間を共有してきたんだろうなぁ、って思わせてくれるお二人なんですよ。

IMG_5436.jpg

* * *

と、あまりの居心地のよさに、ヘタしたらスリコ&メディコの家だけで
時間が流れていっちゃいそうなクタイシ滞在なんですが、
ちょうど、昨日、フェスティバルが開催されるって聞いたので、
覗いてきたんです。

そこで繰り広げられていたのはコーカサスの音楽と踊り。

IMG_5505.jpg

IMG_5486.jpg
グルジアでは太鼓をドリーという

IMG_5487.jpg

IMG_5485.jpg

IMG_5519.jpg

IMG_5529.jpg

IMG_5552.jpg
グルジアの弦楽器チョンゴリと、トルキッシュダラブッカ

実は、コーカサスの音楽と踊りはぜひとも見ておきたかったんですよ。
というのも、
ヨルダンで走っている途中でBBQを奢ってくれたおじさんの一人が
コーカサスの出身で。
で、オイラが太鼓とダンスに興味があるって言ったら、
コーカサスダンスのビデオを見せてくれたんですよ。
その映像が、かなり迫力ある素晴らしいものだったんです。

そんなコーカサスダンスを早速この目で見ることができてよかった。
コーカサスダンスは華麗な足技やダイナミックな回転技が特徴的。
なかなか他では見れない、独特のダンスなんですよ。
(あえて言うなら、ハンガリーで見たフォルクローレダンスに近いかも)

いやぁ、それにしても、最近、こんな感じで、
自分の興味の対象に次から次へと出会えるようになってきたなぁ。
オイラの興味ゾーンに入ってきたからなのか、
それとも、長旅による経験から興味アンテナが冴え渡ってきているのか。
まぁ、ともかく、いい旅の流れなのは間違いない。

スポンサーサイト



2014.07.13 Sun l グルジア l コメント (0) l top
IMG_5751.jpg
ガーリックとミルクのスープに漬けられたチキン料理の<シュクメルリ>

一昨日の7/14にグルジアの首都トビリシに到着。
え?クタイシにしばらく停滞したには早くね?
と、つっこむ皆様、
ええ、得意のバスワープを使っちゃいまして。
というのも、この時期のグルジアめっちゃ暑いんですよ。
走る気が失せるくらい暑い。

北海道と同じくらいの緯度だというのに・・・なぜ?

まぁ、とにかく、
そんな暑さに負けないためには、
ちゃんと食べなきゃ、
ということで、ガッツリ食べてるグルジア飯。

そんなグルジア料理は、
実は、旅人の間では絶品と評判でして。
とにかく、安くて美味いという評判しか耳にしない。

IMG_5686.jpg
溶かしたバターとほぼ生卵を乗せたチーズパン<ハチャプリ>

ということで、トビリシではひたすら食べ歩き。
まずは、グルジア料理の代表選手たちである
グルジア版餃子の<ヒンカリ>を食べ、
カッテージチーズをふんだんに使ったチーズパンにバターと卵を乗せた<ハチャプリ>を食べ、
グルジア版肉ジャーマンポテトの<オジャグリ>を食べ、
ガーリックとミルクのスープ漬けチキンの<シュクメルリ>を食べてみたんですわ。

いやはや、確かに、どれも、一口食ったら

「うまっ!!!」

と、思わず声に出してしまうほどの美味しさ。

IMG_5728.jpg
ポテトと豚肉が山盛りになって出てくる<オジャグリ>

うむむ、これは、評判になるだけの味だわと
思いながら食べ続けたのですが・・・

ええ、確かに美味しいのは美味しいんです。
そこには全然異論はないっす。
ハチャプリなんて一口目は涙が出るほど感激する味でしたもん。

ですが・・・

どの料理も、途中から、
う~ん、もう充分かも、ってな反応に。

スプーンとフォークの手がすすまなくなるのですよ。

量が多いってのがあるんですが、
その反応が起こる一番の要因はたぶん<濃すぎる味付け>。

そう、グルジア料理って、非常に味付けが濃い。
だから、美味さを強烈に感じる反面、
すぐにカラダが、満足信号を出してくる。

濃厚コッテリ味系のラーメンって
美味しいけどたくさんは食えないじゃないですか。
あれと同じ感じ。

IMG_5735.jpg
食べ終わるとあぶらスープが器に残る。濃厚な出汁が出てて美味しいのだが・・・

まぁ、でも、この濃い味はビールには合う。
酒のおつまみ料理として最適化された結果のお味ですな、グルジア料理は。

それに比べて、
ほぼ素材だけの味で料理されていたトルコ料理。
トルコにいた時は、
「アッサリすぎて、モノタリナイよ」
って思っていたんだけど・・・
今はあのトルコ飯のアッサリ味が恋しい。

2014.07.16 Wed l グルジア l コメント (0) l top
IMG_6145.jpg

トビリシから北に向かってロシアへ続く道がある。
グルジア軍道と言われている道だ。

元々軍事用に作られた道なので、
そんな仰々しい名前がついているが、
道としては、牛がいたるところに寝そべっている普通の道。

・・・って、いや、この道はやっぱり普通の道じゃなかったんです。

超絶景道だったんですよ。

GOPR4129.jpg

実は・・・
グルジアの後、ロシアに抜ける予定はないので、
この道を行くとしたら、
200km走ってロシアとの国境近くまで行った後、
また同じ道でトビリシに戻ってこなきゃいけない。
なので、メンドクサイから、バスでサクッと行って見るだけ見てきちゃおうか、
と、思ったりもしたのですが、
クタイシからトビリシまで乗ったバスで見事に車酔いしたオイラ。
クタイシからトビリシまでの道以上にグネグネの山道というグルジア軍道は、
バスじゃ無理だと判断し、
しょうがないので、チャリで走ってみたんですが・・・

この判断が大正解だった。

GOPR4131.jpg

途中にある2379mのジュヴァリ(十字架)峠から
カズベキというロシア国境に近い村までの
道沿いの風景が、ため息つくほど素晴らしかった。

IMG_6156.jpg

こんな風景がバスの車窓から見えたら、地団太踏んで悔しがったに違いない。
ふおお、この道は自転車で走ってよかったよぉ

・・・と言えるのは、ロシアとの国境近くの村カズベキに到着した今だから。
実は、久々の2000m級の峠越えだったので、
ジュヴァリ峠の途中では、くたびれ果てて、ダウン寸前。
なんで、自転車で来ちゃったんだろ、って
激しく後悔したりして、峠を越える前にトビリシに戻ろうか、なんて考えたりもしたりして。

まぁ、こんな感じでコロコロ変わるのが、チャリダーの心理状態(オイラだけか?)。
それでも、結局行っちゃうのは、
行けば何かがきっとある、という期待がそうさせるのか?
・・・いや、ただの意地なんだろうな、きっと。

GOPR4149.jpg

2014.07.18 Fri l グルジア l コメント (0) l top
IMG_6310.jpg

グルジア軍道をひた走ってやってきたカズベキ。
ここには、5033mあるグルジアの最高峰カズベキ山が聳え立っている
・・・はずなんですが、それらしい山は全然見当たらなかったんです。

翌日、山の上にあるツミンダサメバ教会を見に
小高い丘に登ったんですが、
カズベキ山があるはずの方向を見ても、
見えるのは牛の群れと雲だけだった。

IMG_6321.jpg

そんな感じでカズベキ山が見れないまま迎えた出発の朝、
朝日の出とともに起きて、
最後の村散歩しようと、外へでたら・・・
それまで雲で覆われていたところがクリアになっていて
そこにドド~ンと、大迫力の凛々しい雪山が聳え立っているじゃないですか。

IMG_6361.jpg

はわわ、これがカズベキ山か!

IMG_6377.jpg

隠れに隠れて最後に姿を見せるというニクイ演出だけに
対面の感動がひとしお。

とにかく、これは、もっと間近で見ねばと、
ツミンダサメバ教会がある小高い丘まで再び登りはじめたのですが、
道の途中の見晴らしのいいところで見たカズベキ山は
あっという間に広がったドンヨリとした雲に覆われ、
再びすっぽりと雲隠れしてしまっていた。

IMG_6384.jpg

チャンスとは一瞬。

チャンスの神様<カイロス>は、前髪は長いが後頭部が禿げた美少年。
彼が、通り過ぎてから後ろの髪の毛を掴もうとしても髪の毛が無いので掴めないのだ。

まぁ、今回は、ちゃんと前髪を掴めたので、良しとしよう。

* * *

さて、カズベキ山を隠してしまったドンヨリとした雲は、
雨雲に発展し、
カズベキからトビリシへの戻り道は、小雨がぱらつく悪天候となった。

IMG_6428.jpg

道はモヤってしまい、せっかくの絶景景色が見えないので、
走っていてもつまらない
・・・かと思いきや、そこは、人が面白いグルジア道。

おじさんたちに呼び止められ、自転車を止めたら
「ビールもってないか?」とおじさん。
「ウォーターならありますが」と答えると
「ウォッカ?」とおじさん。
ウォーターがウォッカに聞こえるとは・・・
そんなに酒が飲みたいんかい、とツッコミ。

IMG_6461.jpg

道脇で戯れているおじさんたちとの絡みが面白くって、
悪天候走りも充分に楽しめた。

で、そうそう、そんな走りの途中で養蜂箱を発見したので、
立ち止まって見ていたら、おじさんが取れたてのはちみつを出してきてくれたんですよ。

IMG_6441.jpg

生はちみつです。

そう、生はちみつ、天然はちみつといえば・・・
すでにオイラの旅サイトのトップページに情報を掲載してあるんで、
お気づきの方も多いとは思いますが、
南米で一緒だった旅仲間のコンちゃんが、
日本に戻ってハンガリーの食品&雑貨のお店を開業していて、
そんなコンちゃんが先日、
ハンガリー産の上質天然はちみつの取り扱いをはじめたって連絡をくれたんですよ。
ハンガリーの蜂蜜は、僕も健康維持のためハンガリー滞在中に、ずっと愛用していたし、
信頼のおける男コンちゃんが見込んで口説き落としたという養蜂農家の天然はちみつらしいので、モノはいいはず。
興味ある方は、コンちゃんのお店<コツカマチカ>を覗いてやってくださいな。

コツカマチカのサイトはココをクリック!

2014.07.20 Sun l グルジア l コメント (2) l top
ウガなか
グルジア軍道いいね。コーカサス山脈はホント美しい。住民には厳しい自然の姿なんだろうけど。冬なんか特に。カズベキ山の写真Facebookで載せてたと思うから、ひまなら見てみてください。


チャリヨシ
ウガなかさん、ホント、素晴らしい道でした、グルジア軍道。でも、雪山好きとしては、冬のグルジア軍道はもっと趣きがあるんだろうなぁって思いながら走ってまして。カズベキも、この周囲を囲む山々が白くなっていたら、なんて素敵な世界なんだろって夢想したりしましたし。ただねぇ、雪景色がみたいのに、雪が降る季節はチャリで走りづらい・・・この矛盾がチャリ旅の悩みどころです。


IMG_6477.jpg

グルジアのレストランではいつでも誰かがヒンカリを食べている。
グルジアの国民食<ヒンカリ>。
グルジア版餃子と言われている食べ物だ。

餃子研究家としては、これについて深く触れないワケにはいかん、
ということで、今回のブログはヒンカリ特集。

さて、このヒンカリ、
実際に食べてみると、小龍包に近い。
一口パクつくと、
中から肉汁がジュワっとあふれ出る。

IMG_6506.jpg

なので、フォークやナイフが一緒に出てくるものの、
食べるときは手づかみ。
両手でつかんでまず一口かぶりつき、
あふれ出る肉汁をチューっと吸い上げてから、
改めて二口目をかぶりつくのが美味しい食べ方。
グルジア人の多くの人たちがこの食べ方で食べている。

001_201407212318240ee.jpg

あ、中には手づかみではなく、
フォークで食べている人もいますが、
フォークに刺したヒンカリにかぶりつき、
肉汁を吸い上げる・・・と、手順は同じデス。

さて、そのヒンカリのレシピですが、
クタイシのメディコに教えてもらったやり方は以下のとおり。

肉は、シープ・ポーク・カウミートのミックスミンチを使う。
それに、ガーリックとオニオンを刻み入れ、
香辛料は、コリアンダー、ジラ(クミン)、レッドペッパーを使い、
塩で味を調え(胡椒は食べる時にふりかける)、
最後に、ポークオイルと水を少々含ませる。
たっぷりのコリアンダーが、グルジア風味を際立たせ、
ポークオイルと水が、あふれ出るジューシーな肉汁を作り出すらしい。

皮は小麦粉と水と塩と・・・卵を使うらしい。
うむむ、オイラが餃子の皮を作るときには卵は使わないので、
皮の材料に卵ってのはちと新鮮。
今度、自分でつくるときには卵を入れてみよっと。

で、皮に具を包むのにちょっとテクニックがいるのだが、
まぁ、肉まんをつくる時のやり方に似ている。
茹でる時に肉汁がもれないようにガッチリ包むのがコツ。

そして、出来上がったヒンカリを
たっぷりのお湯で茹で上げて出来上がり。

IMG_5575.jpg

ちなみに、このヒンカリ、店によって全然味が違う。
めっちゃ美味しいヒンカリを出す店がある一方で、
めっちゃ不味いヒンカリを出す店もある。

めっちゃ美味い店のヒンカリは、
20個くらい一度に食えてしまうくらい美味い。
(ヒンカリは大きいので、通常一度に5個食えば満腹になる)

ヒンカリ食べまくり調査の結果、
オイラの一番オススメ<ヒンカリ>は、
グルジア軍道途中にあるホテル<Kakhaberi>の併設のレストランで出してくれるヒンカリ。
ここのヒンカリは、皮といい、具の味付けといい、肉汁のジューシー具合といい、全て満点の絶品でしたゼ。

2014.07.21 Mon l グルジア l コメント (5) l top
ヤス
ヨシさん

初めてコメントさせて頂きます。

ブログや動画をいつも楽しく拝見しています。キツイ登り、悪天候、想定外のハプニング・・・色々あっても、相棒と旅するヨシさんはとても幸せそうで、それがとても印象的です。

今グルジアなんですね、ヒンカリも最高に美味しそうですね。お体に気をつけてガンバッテください~陰ながら応援しております~


チャリヨシ
ヤスさん、はじめまして!
ブログや動画を見てくださってありがとうございます。登り坂や、向かい風や、雨や、吼えてくる犬や、理不尽なトラブルはいつまでたっても好きにはなれないんですが・・・そういう負の要素があるからこそ、楽しいことや心地よいことが、より楽しく、より心地いいんですよ~。この、より楽しく、より心地いいって感覚が、幸せ感につながっているような気がします。

まだまだ旅は続くんで、陰ながらの応援、これからもヨロシクおねがいしま~す。


ウガなか
そういえばヒンカリを絶対食べろってルーマニアで会ったとき言ったような気がする。さすが餃子研究科のチャリヨシさん作り方の研究まで。今度チャリヨシ製ヒンカリの写真よろしく!!!


ウガなか
ヒンカリ食いてええええええええ!!!



チャリヨシ
ウガなかさん、そうそう、命令に従って(笑)がっつりヒンカリを食べてきましたよ!ということで、僕の舌はヒンカリの味を覚えたし、レシピもゲットしたので、今度会った時には、特製ヒンカリをごちそうしますよ。それまで、待っててください~