Fool on the planet blog
折りたたみ自転車<BD-1>で世界一周しながらのつぶやき
サンパウロに到着
弓場農場から、まるっと一週間、7日かけてようやくサンパウロに到着。弓場の先輩チャリダー辻さんの6日記録に並ぼうとがんばったのですが・・・ムリでした。この道は6日じゃ走れないっすよぉ。
さてと、サンパウロでは何をしようかなぁ・・・弓場の人たちによるバレエ公演を見ること以外、特に考えていないんです、ハイ。
スポンサーサイト
2010.04.29 Thu
l
ブラジル
l
コメント (2)
l
top
クロ
サンパウロレポート楽しみです。
ヨッシ
クロさん、プレッシャーです。
サンパウロではノンビリだらだら過ごそうと思っていたのに(笑)
願ってみるもんだ
昨日の願いが通じたのか、今日は曇天。強烈なブラジルの太陽光線を浴びることなく、心もち涼しい感じで走れたからか、終わってみたら、本日110kmの激走。ん~でも、太陽光が弱いとはいえ、アップダウンの激しいブラジルの道で、110km走るのは、なかなかタフでして・・・今日もやっぱり疲れた・・・ふ~
2010.04.25 Sun
l
ブラジル
l
コメント (8)
l
top
クロ
キロ表示なのかな?
HABOZOU
ご無沙汰です。
旅の再開 お気をつけて
新たな出会いが楽しみですね。
お涼
一日で110キロですかっ。
想像できないな~
考えただけでお尻と太ももが痛いです。
日焼け止めぬって、首にタオルもまいてがんばってください。
リマは朝夕だいぶ涼しく、洗濯物が乾きにくくなってきました。
ブラジルも冬はちょっとは涼しいのかしら。
曇りの日が続くといいですねー。
sho
お元気そうで何よりです。とうとう弓場を出発したんですね。
僕は現在クリチバ。これからフォスに出稼ぎに戻るところですわ。
先日ここクリチバにてついに拳銃強盗に遭遇しました。サンパウロは治安が最高に悪いと聞いています。気をつけて旅を続けてくださいまし。
ヨッシ
クロさん、ブラジルはキロ表示ですよ。
ちなみに、今まで走った場所では、北米だけがマイル表示でしたねぇ。
ヨッシ
HABOZOUさん、お久しぶりです!
自転車旅再開しました。
道を走っていると現地の人たちに声をかけられるし、
「コレ食ってけ」と食べ物をくれたりするし・・・
こういうさりげない優しさを感じさせてくれる人たちとの出会いが、
自転車旅の醍醐味なんです。
ヨッシ
お涼さん、お尻も太ももも痛いです。
特に今回、お尻は相当ひどいことになっちゃいました。
ヒリヒリです。
そして、最近、日焼けは全然気にしなくなっちゃいました。
クリームも、カバンの底で眠ってます。
そうそう、日焼けといえば、
サイクルグローブの手の甲の部分が破けて穴があいちゃって
その部分だけ変に日焼けして真っ黒。
グローブ、買い換えなきゃです。
リマは涼しくなってきましたか。
今が一番過ごしやすい季節なんですかね?
ちなみに、ブラジルの冬は、朝晩は結構冷え込むらしいです。
ヨッシ
shoさん、クリチバですか!
かなり近いっすねぇ。
あ、でもフォスに戻っちゃうのか。
クリチバは自転車で向かう次の目的地なので、会えたかもしれないのに・・・
あ、でも僕は、サンパウロを拠点にして、リオとか周辺の街を、しばらくの間、ウロウロしようかなと思っているところなので、クリチバに行くのはまだ先かも。
そして、出稼ぎって・・・
ただ今働く旅人なんですね。
さらに、拳銃強盗って!
shoさん、大丈夫だったんですか?
今日、到着した感じでは、
サンパウロ、そんなに危険を感じなかったんですが・・・
まぁ気を緩めることなく旅を楽しみますよ。
shoさんも気をつけて!
サンパウロに向かって
長かった弓場生活にピリオドを打ち、サンパウロに向けて自転車旅を再開しました。後ろ髪を引かれながら弓場を出て、早くも二日目。ただ今、Linsという町にいます。それにしても、久々の長距離自転車走行。初めは気持ちよく走れたんですが・・・ブラジルの日中の太陽は厳しすぎ。お昼前にはバテバテです。あぁ、涼しくなってくれないかなぁ・・・
2010.04.24 Sat
l
ブラジル
l
コメント (0)
l
top
そろそろ旅再開・・・かな
弓場でお世話になりはじめて、気付いたら一ヶ月が過ぎ去っていました。ここ弓場の居心地いい生活をもっと続けていたいと思う反面、そろそろ自転車旅が恋しくなってきた今日この頃。ただ今気持ち的に相当葛藤しておりますが・・・今のところ、今度の水曜日あたりに、旅立とうかな、という心境です。
2010.04.19 Mon
l
ブラジル
l
コメント (4)
l
top
お涼
大豆の収穫作業、おつかれさまでした。
さやを開けた瞬間の写真、大豆の黄色が鮮やかで宝石みたいでびっくりしました。
弓場農場、ほんと素敵なところみたいですね。
芸術活動と農業の組合せって聞くだけだとすごく意外な組合せだと思ったけど、こうやって実体験をきかせてもらうとほんとすばらしいなと思いました。自分のエネルギーをすべて周りに還元させている感じがきもちいいですね。残りの滞在、楽しんでくださいね。
クロ
いよいよ出発ですか~。自転車からの目線でいろんな景色を見せてくださいね~。
ヨッシ
お涼さん、大豆の収穫、大変だったんですよぉ。
小さな食べ物にも、どんだけ手がかかっているかって、
痛感させてもらいました。
さやの中の大豆、きれいでしょ。
本物はもっときれいでした。
ちょっと小ぶりの大豆らしいです。
弓場農場、ホントに素敵なところでしたヨ。
農業と芸術・・・
芸術活動って、特別なことと思うと、違和感があるのかもしれません。
芸術って、そんなに特別なことじゃないんだと弓場に来て思うようになりました。
生活の延長線上に、音楽や踊り、絵を描くということがある。
あたりまえのように、ピアノを弾き、バイオリンを奏でる。
おいしい食べ物を作り、、
豊かに創造活動を繰り広げる。
生きるってこういうことなんだって気付かされました。
ヨッシ
クロさん、弓場、出発しちゃいましたよ。
自転車旅再開です。
ブラジル入ってからほとんどバスで移動しちゃってたんで、
実質4ヶ月ぶりくらいの長距離自転車移動。
自転車目線での旅の報告、待っててくださいね~
と元気に言いたいところですが、
早くもバテ気味で・・・
ワクワクできる毎日
弓場では毎日なにかしらワクワクすることが起こる。今朝は牛の乳搾りをさせてもらったし、おとといは蛍が見れたし、その前は餅つきしたし、さらにその前はガラガラヘビを食べたし・・・豊かな生活ってこういうことを言うんだろうな。
2010.04.12 Mon
l
ブラジル
l
コメント (6)
l
top
クロ
いろんな自然体験ができていいですね~。日本の都会の子供たちなんかにはとても必要な環境だと思います。。
お涼
食べてみたい。。
でもそういうの近くに生息しているってことですよね??こ。こわい。。。あ、そういえば、狂犬病の予防注射はちゃんとうけましたか?へびには関係ないけど。。
あと日記の方でカピバラも近くでみれるっていうことなんですが、私カピ好きなんです。上野の動物園で出会って以来のファンです。あの、のほーんとして、じーっとしている雰囲気がいいです。
野生のもあんな感じなんでしょうかね。興味あります。。ぜひ遭遇したら感想をのせてくださいね。
rikiya
弓場の生活、楽しんでいますね。
俺も農作業がしたくなってきた、今日この頃です。
ヨッシ
クロさん、ここ弓場では毎日自然と格闘し、大地と触れ合うことの大切さに気付かされます。日本の都会に住む中高生には、ぜひ1ヶ月くらい体験してもらいたい生活です。ぜひここ弓場農場でとお勧めしたいところですが、さすがにブラジルは遠い・・・日本の農家でもファームステイとかさせてもらえるところ、ありそうですけどね。
ヨッシ
美味しかったですよぉ、お涼さん!
そう、ここ弓場の近くには、ガラガラへびとか、アナコンダとかその辺に生息しているようです。お涼さんの好きなカピパラもね。畑の真ん中にあるため池に、夜中になると水を飲みにきたりするらしいのですが・・・カピパラ捜索隊は、残念ながら、カピパラに遭遇することができませんでした。何日か後に、足跡だけは見ることができたんですけどね。カピパラ以外にも、バクとかアリクイといった動物もいるという話を聞きました。
ちなみに、僕、カピパラはエクアドルのアマゾン地帯で見ましたよ。アマゾンに生息する動物を保護する目的でつくられた自然動物園の一区画で、二頭のカピパラが、じ~とたたずんでいました。
狂犬病の予防注射、二回目以降、注射を打ってくれる病院を探し出せず、めんどくさくなって、打つのをやめてしまいました。幸いペルー以降は、犬に追いかけられるようなことはなくなったので、大丈夫だと思っているんですけど・・・
ヨッシ
rikiyaくん、サルバドールでは、弓場情報いろいろありがとう!rikiyaくんも言っていたように、一ヶ月滞在させてもらうと、いい感じで、居心地よくなりますねぇ、ここ弓場農場は。楽しい毎日を過ごしてますよ。
農作業、やりたくなってきましたかぁ。僕は、そろそろ自転車旅がやりたくなってきました。今は大変で、時々イヤになる毎日の農作業も、しばらく離れると、またやりたくなっちゃうのかな。
よき居心地
弓場農場に来てはや2週間強。農作業にも慣れ、毎晩遅くまで飲んでは朝6時に起きて仕事というムチャな日常にも体がついてくるようになりました。居れば居るほど居心地のよくなる、弓場農場、果たしてオイラの出発はいつになることやら・・・
2010.04.05 Mon
l
ブラジル
l
コメント (2)
l
top
クロ
>居れば居るほど居心地のよくなる、弓場農場
これはかなりヤバイですね~。でも相当居心地よさそう。太鼓チーム立ち上げました。帰国したらたたきましょう♪
ヨッシ
クロさん、相当居心地いいですよ弓場農場。出発できなくなるかも・・・なんて(笑)
太鼓チーム、ぜひぜひ、ご一緒させてもらいたいです。帰国したら即戦力になれるように、旅しながら修行に励んでおきますんで、ヨロシクお願いしまッス!
l
ホーム
l
Fool on the planet
メインページはコチラ↓
旅の情報もりだくさん
Blog Ranking
↑応援クリックお願いします
最新コメント
チャリヨシ:だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編六日目(伊那市~高遠) (08/02)
ウガなか:だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編六日目(伊那市~高遠) (08/02)
チャリヨシ:だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編六日目(伊那市~高遠) (08/02)
たっちゃん:だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編六日目(伊那市~高遠) (08/01)
チャリヨシ:再始動 (07/24)
チャリヨシ:世界の麺は中国にあり、中国の麺は山西にあり (07/24)
たっちゃん:再始動 (07/23)
霧のまち:世界の麺は中国にあり、中国の麺は山西にあり (07/09)
チャリヨシ:復活ライブ (03/08)
かつ:復活ライブ (03/08)
チャリヨシ:南インド4州制覇 (02/28)
通りすがり:南インド4州制覇 (02/27)
最新記事
だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編八日目最終日(高遠~諏訪湖) (07/30)
だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編七日目(伊那西&高遠) (07/29)
だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編六日目(伊那市~高遠) (07/28)
だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編五日目(箕輪町~伊那市) (07/27)
だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編四日目(辰野町~箕輪町) (07/26)
だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編三日目(下諏訪~辰野町) (07/25)
だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編二日目(朝日村~下諏訪) (07/24)
だったら、走ればいいじゃんプロジェクト/長野編初日(朝日村) (07/23)
再始動 (07/21)
久しぶりなはずなのに (04/01)
世界一美味いカレー (03/16)
燃え尽きました (03/12)
復活ライブ (03/04)
よい旅を! (01/31)
2017年あけまして (01/07)
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
出発準備 (1)
装備品 (1)
北米 (46)
┣
アメリカ合衆国 (24)
┗
メキシコ (22)
中米 (22)
┣
キューバ (5)
┣
グァテマラ (6)
┣
ホンジュラス (3)
┣
ニカラグア (2)
┣
コスタリカ (3)
┗
パナマ (3)
南米 (188)
┣
コロンビア (7)
┣
ベネズエラ (3)
┣
エクアドル (12)
┣
ペルー (39)
┣
ボリビア (6)
┣
パラグアイ (4)
┣
ブラジル (36)
┣
ウルグアイ (5)
┣
アルゼンチン (23)
┣
チリ (20)
┗
パタゴニア(ア&チリ南部) (33)
東&南アフリカ (74)
┣
南アフリカ (13)
┣
ナミビア (2)
┣
レソト (2)
┣
スワジランド (1)
┣
モザンビーク (7)
┣
ジンバブエ (7)
┣
ボツワナ (4)
┣
ザンビア (3)
┣
マラウィ (3)
┣
タンザニア (8)
┣
ケニア (10)
┣
ウガンダ (7)
┗
エチオピア (7)
西アフリカ (57)
┣
セネガル (34)
┣
ガンビア (1)
┣
マリ (5)
┣
ギニア (1)
┣
ブルキナファソ (7)
┣
ガーナ (4)
┣
トーゴ (1)
┣
ベナン (1)
┗
ナイジェリア (3)
北アフリカ (29)
┣
モーリタニア (2)
┣
モロッコ (18)
┗
エジプト (9)
西欧 (52)
┣
スペイン (17)
┣
ポルトガル (2)
┣
アンドラ (1)
┣
フランス (10)
┣
ドイツ (6)
┣
スイス (2)
┣
オーストリア (1)
┣
イタリア (9)
┗
ギリシャ (4)
中欧東欧 (54)
┣
アルバニア (4)
┣
モンテネグロ (2)
┣
ボスニア・ヘルツェゴビナ (0)
┣
クロアチア (5)
┣
セルビア (1)
┣
ブルガリア (6)
┣
ロシア (1)
┣
バルト三国 (1)
┣
ポーランド (4)
┣
ウクライナ (2)
┣
モルドバ (2)
┣
ルーマニア (10)
┣
ハンガリー (14)
┗
チェコ (2)
北欧 (20)
┣
スウェーデン (0)
┣
デンマーク (2)
┣
ノルウェー (16)
┗
フィンランド (2)
中東 (54)
┣
ヨルダン (3)
┣
イスラエル・パレスチナ (3)
┣
トルコ (34)
┗
イラン (14)
コーカサス (15)
┣
グルジア (5)
┗
アルメニア (10)
中央アジア (25)
┣
トルクメニスタン (1)
┣
ウズベキスタン (8)
┣
タジキスタン (13)
┣
カザフスタン (1)
┗
キルギス (2)
南アジア (157)
┣
ネパール (36)
┣
インド (102)
┣
スリランカ (17)
┗
バングラデシュ (2)
東南アジア (84)
┣
タイ (20)
┣
マレーシア (5)
┣
シンガポール (6)
┣
インドネシア (21)
┣
ミャンマー (9)
┣
カンボジア (8)
┗
ベトナム (15)
東アジア (149)
┣
中国(新疆ウイグル) (5)
┣
中国 (54)
┣
香港 (6)
┣
韓国 (21)
┗
日本 (63)
お知らせ (11)
パーソナルメッセージ (1)
未分類 (0)
月別アーカイブ
2017/07 (9)
2017/04 (1)
2017/03 (3)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (4)
2016/10 (1)
2016/09 (11)
2016/08 (33)
2016/07 (22)
2016/06 (19)
2016/05 (15)
2016/04 (21)
2016/03 (24)
2016/02 (15)
2016/01 (11)
2015/12 (16)
2015/11 (7)
2015/10 (13)
2015/09 (12)
2015/08 (19)
2015/07 (19)
2015/06 (28)
2015/05 (18)
2015/04 (6)
2015/03 (7)
2015/02 (19)
2015/01 (8)
2014/12 (16)
2014/11 (7)
2014/10 (10)
2014/09 (18)
2014/08 (17)
2014/07 (16)
2014/06 (16)
2014/05 (16)
2014/04 (7)
2014/03 (5)
2014/02 (11)
2014/01 (8)
2013/12 (3)
2013/11 (3)
2013/10 (10)
2013/09 (10)
2013/08 (9)
2013/07 (11)
2013/06 (7)
2013/05 (4)
2013/04 (6)
2013/03 (12)
2013/02 (12)
2013/01 (11)
2012/12 (7)
2012/11 (15)
2012/10 (14)
2012/09 (18)
2012/08 (11)
2012/07 (4)
2012/06 (6)
2012/05 (6)
2012/04 (4)
2012/03 (6)
2012/02 (3)
2012/01 (6)
2011/12 (11)
2011/11 (8)
2011/10 (7)
2011/09 (10)
2011/08 (4)
2011/07 (6)
2011/06 (8)
2011/05 (8)
2011/04 (4)
2011/03 (6)
2011/02 (2)
2011/01 (12)
2010/12 (8)
2010/11 (6)
2010/10 (9)
2010/09 (9)
2010/08 (9)
2010/07 (9)
2010/06 (11)
2010/05 (9)
2010/04 (6)
2010/03 (7)
2010/02 (4)
2010/01 (2)
2009/12 (12)
2009/11 (11)
2009/10 (13)
2009/09 (15)
2009/08 (10)
2009/07 (12)
2009/06 (6)
2009/05 (6)
2009/04 (8)
2009/03 (7)
2009/02 (6)
2009/01 (7)
2008/12 (7)
2008/11 (12)
2008/10 (19)
2008/09 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
QRコード