fc2ブログ
P1030247.jpg

タブラー修行70日目、毎日6時間太鼓を叩き続けた結果、
ようやく<太鼓を叩けるようになった>と実感できるまでになった。
(いや、まだ人に聞かせるにはこっぱずかしいレベルではあり、
自分の中の実感としてのお話です、ハイ)

<太鼓を叩けるようになった>と思える階段に昇れた途端、
これまでがんばってきたように思っていたタブラー以前の打楽器修行が、
単に<太鼓を知ることができた>に過ぎないレベルだった、ということが分かりまして。

今までは今までで
必死に修行してきたつもりだったんだけどなぁ・・・

そう<つもり>だったのだ。

今までの修行は
修行ごっこをしていたに過ぎなかったんだなぁ、と。

いや、誤解されると困るので弁解しておくと、
これまでの師匠が悪かったワケではない。
オイラが巡り会った師匠たちは素晴らしい人たちだった。
ただ、オイラ自身の心構えがダメだったのだ。

上手くなれる斬新な方法を知りたい
太鼓の腕を短時間でメキメキあげてくれる何かがあるはずだ

なんて思っていたし、

太鼓を習うたびに、
「時間がないので、手っ取り早く派手なテクニックを教えてください」
ってお願いしていた。

それはまるで、痩せたい人が次から次へと手軽な新手のダイエット法に手を出すのと同じ。

ビリーズブートキャンプをやり
リンゴダイエットをやり
巻くだけダイエットをやり・・・

こんなことを繰り返しても、結局痩せはしないじゃないですか。

簡単で短時間でメキメキ効果がでる斬新な方法なんてありはしないのだ。

太鼓も同じ。
いろんな打楽器をちょっとずつやって、派手なテクニックを沢山教えてもらっても、
本当の意味で叩ける実感が持てるようにはならなかった。

でもね、そういう安易で効果的にみえるものを求めちゃうのが、人間のサガなんす。
特に、次から次へと<それっぽいよさげなもの>が提示され、
<実際の効果>よりも<効果がありそうという幻想>を売り物にする
現代消費社会に踊らされっぱなしな人間だったオイラならなおさらに。

で、今回の修行で、ようやくその呪縛から逃れることができた。
そういう安易な方法に手を出し続けても、
ちょっとしか効果なんて出りゃしない、ってことにようやく気づけたのだ。

今回、ようやく気づけたのは・・・
予定した修行滞在を延長したことで、
長期的にジックリ<本質>を教えてもらうレッスンへと移行したから。

延長した後、師匠の教え方が変わったってのは、前のブログに書いた通り。
同じリズムを延々1時間半、
それを1か月間、毎日レッスンはじめにやらされているんですよ。

毎日同じリズムを延々1時間半もノンストップで叩き続け・・・

短期間でメキメキ効果が出る斬新な方法とは真逆な、
時間がかかり、毎日これをやる意味に疑問を持たざるを得ない、地味な方法。

だが、この練習のおかげで、
1か月後の今、<太鼓を叩けるようになった>と実感が持てるようになった。

太鼓が叩けると思えるようになるのに必要なのは、
派手なフレーズの叩き方を沢山知るコトなんかじゃなかった。

安易で斬新な方法に惑わされちゃいけない。
結局、愚直な方法が、唯一かつ一番の上達する方法なのだ。

が、実際、こういうことが頭でわかっても、
自分だけでこの愚直なやり方をやっていくのは難しい、と思う。

実際、オイラも、愚直が一番、なんてことは頭では分かってはいたのだ。

が、自分だけでは毎日同じリズムを延々1時間半もノンストップで叩き続けるなんてことはできないし、
例えやれたとしても、
自己流で間違ったままやり続けてしまっては、全く効果がない。

効果があったのは、
<インドでずっと受け継がれているタブラー修行法>
という正しい道を知っている
師匠の下で修行をしているから。

本当に上達したいのなら、
こういうのは、自分だけでは絶対やらないほうがいい。
ちゃんと導いてくれる人の下でやったほうがいい、と強く思う。

自分だけで掴むノウハウなんて浅はかなもの。
それに比べて、先人たちの知恵の積み重ねというのは、奥深いものなのだ。
誰かに師事するというのは、その知恵を授けてもらうこと。

そして、その知恵を本当に学ぶには、
それ相応の時間をかける覚悟をして臨まないといけない

・・・ってことにもようやく気づきまして。
呆れるくらい長い旅をしているにも関わらず、
肝心なことに時間をかけなくてどうする、ってことなワケですよ。

今回3か月ビザがもうすぐ切れちゃうんで
タブラー修行が一旦終わりをむかえちゃうんですが、
まだまだ、グルジーの下でタブラー修行をしなくちゃ、なワケですよ。

ということで、
5月7日にタイへ飛びますが、
タイ、マレーシア、インドネシアを巡った後、
スリランカを経由して、再びインドへ戻ってくるつもり。

今度こそ、6か月ビザ取らなきゃ。

スポンサーサイト



2015.04.30 Thu l インド l コメント (0) l top
P1030196.jpg

日本でもニュースになったようなので、
皆さんご存知だとは思いますが、
昨日、こちらでは、ネパールを震源とした大地震が発生。

ちょうど、タブラーレッスン中の出来事で、
いつもと違う妙なクラクラ感を感じ、
ようやくグルーブが体得できるようになってきたか、
なんて勘違いした後、
地震だ、ってことに気づきまして。

インド、バラナシでは、
長い時間揺れはしたものの、そんなに大きくは揺れず、
被害はありませんでしたので、ご心配なく。
こちらは全然大丈夫です。

ただ、地震の少ないインドなので、
グルジー(師匠)とか家族の人たちとか、
また、これまた地震が少ないブラジルから来ているカリナさんとかは、
ビックリして慌てふためいてましたが・・・

さて、そんな地震が、
震源地はネパールで、
M7.8の大地震だったってことを
宿に戻ってニュースで見て知りまして。

ネパールに居る知り合いで
連絡が取れる人は連絡して無事を確認できたんだけど、
連絡先を聞きそびれ、
連絡が取れない人たちの安否が気になってしょうがない。

愛すべき人が大変な目に遭っているかもしれない・・・

ホーリーランドゲストハウスは何事もなかっただろうか?
モモハットの皆さんは大丈夫だろうか?
ラマさん、サガール君、ホズラさんは、
ヒマラヤの雪崩に巻き込まれたりしていないだろうか?

旅に出るまでは、
海外で起こる出来事なんて、
なんだか遠い世界のことだったのに、
旅に出て、
特に自分が訪れた地で起こる出来事は、
すごく身近なことになってきた。

チリで噴火したカルブコ火山も、
近くを走ってこの目で見てきた山だったりするし・・・

とにかく、できるだけ多くの人たちが助かり、
元の生活に戻れることを祈っております。

2015.04.26 Sun l インド l コメント (0) l top
P1030150.jpg

前回のブログアップから2週間・・・
何かに集中していると、時間が経つのがあっという間だ。

相変わらず、タブラー修行生活まっただ中なオイラ。
そろそろまる二か月になる。

朝9時からレッスンが始まり2時間みっちり教えてもらった後、
ブラジルから来ているカリナさんと替わり、オイラは部屋の外で自主練習。
12時から昼飯をいただいた後、15時過ぎまで師匠が昼寝する横でそのまま居残り練習。

こんな感じの一日6時間、しかも毎日というレッスンスケジュールの中、
朝早く起きて日記書きをしたり、
夜は遅くまで写真や動画整理をしてりしていたのが、
結構無茶だったのか、体調を崩しまして。

しばらく寝込んでおりました。

やんごとなき事情で結局バラナシに1か月停滞してくれ
ホーリー以降、毎晩ずっと一緒に飯を食っていたチャリダーの秋月さんが
出発する日も、体調が絶不良で。
なんとか朝起きてお見送りをしたんだけど、
不完全なお見送りで、若干後悔。
ちゃんと見送りたかったなぁ・・・
まぁ、秋月さんにはまたタイで会える気がするのでいいか。

P1030088.jpg

さて、その後、
なんとか体調が戻ってきて、
秋月さんの友人のミオさんや、
ネパールのポカラで宿が一緒だったプッチョくんが、
一緒に晩飯を付き合ってくれたので、
秋月さんが出発しても、寂しいことはなかったのですが・・・

P1030103.jpg

その二人も出発してしまったら、
一人晩飯が寂しいこと、寂しいこと。

P1030131.jpg

いやぁ、一人飯なんてものは
長い一人旅では、当たり前のことだから、
全然平気な人なはずだったんですけどねぇ・・・

バラナシではすっかり<誰かと一緒に飯を食う>っていうのが
習慣になっちゃっいまして。

と、そんなところに、
昨日、チャリダーのタクヤくんが到着。

オイラが出発する前から自転車で世界旅を続けているタクヤくん。
とりあえず世界一周はし終えて、日本に戻ったものの、
行き損ねた地を、今度は折りたたみチャリで巡り、
トータルで150か国制覇を目指しているというツワモノ。

タクヤくんのブログ<自転車世界一周取材中>はこちら

P1030148.jpg
パンクに悩まされ続けているとのこと。分かる~、分かるよ~、その気持ち!

同じ折りたたみチャリダーってことで、
ぜひぜひ、タクヤくんには旅中に会っておきたかったんですよ。

会えてよかった。

バラナシ生活がまた楽しいことになりそうだ。

2015.04.18 Sat l インド l コメント (2) l top
ウガなか
ああ、そのタクヤさんというかたのブログ2-3年前、見ていました。お顔を覚えています。彼がアフリカを旅しているときだったと思う、今も旅続けているんですね。でも、当時は違う自転車だったので、日本に帰国して折りたたみ自転車を買ったのかな?安全に旅を続けてもらいたいですね。


チャリヨシ
ウガなかさん、お~、タクヤくんのブログ読んでましたか。今も旅続けてますよ。そうそう、今回は、島巡りが多いのと、走りたいところだけを走れればいいやということで、新たに折りたたみチャリをチョイスしたとのことです。いやぁ、それこそ、正しい折りたたみチャリの使い方。折りたたみチャリなのに、ガッツリ走る僕のスタイルは、やっぱりちょっと間違ってるかも(笑)


P1020826.jpg

今まで、世界各地で打楽器を習ってきた。
しかし、まぁ、どれもこれも、
暇つぶしをする程度には、叩けるようにはなったが、
誰かに聞かせたり、誰かと一緒に演奏したりできるほどの腕には到達していない。

これまでは修行といっても、基礎編を習うだけで終わらせてた。
どの楽器も、分かった気がした時点で止めていた。

旅中だからさ。
先に進まなきゃいけないんで。
基礎さえ習っておけば、
あとは旅しながら自分で自己流で練習して身につけるからさ。

と思っていたんです。
が、移動を始めたら、練習する時間なんて全然取れなくなった。
いや、実際には、旅時間なんてものは無限にあるのだから、
やってやれないことはなかった。
他にもやることが沢山あって忙しいんだよ
と、自分に言い訳をして、やらなかっただけだった。

結局ちゃんと身につけていないから、
答えはまだ先にあるような気がし、
オイラが求めるものは、次にあるのではないか、と、
常に新しい打楽器を求めて、次から次へとチャレンジしてきた。

でも、求めていた神髄は、最初にキューバで習った時点で転がっていたんですわ。
ブラジルでのカーニバル練習の中にもあった。
西アフリカでジャンベを叩きまくっていた時にもあった。
トルコでダラブッカを習った時にもあった。

いや、それより、旅以前、
実は、日本でドラムを叩いていた頃に、すでに目の前にぶら下がってはいたのだ。

それに気づけなかっただけ。

今、タブラーで習っていることは、打楽器に関して考えると、
なにも新しいことを教わっているワケじゃない。
やっていることは、打楽器に共通すること。

ただ、今回のタブラー修行では、今までとは決定的に違うことがある。
それは・・・

打楽器の<学び方>。

タブラーレッスンが
ネクストステップに突入し、
しかも、息子待遇で1日2時間以上みっちり教えてもらえるようになったら、
師匠の教え方が変わった。

延々1時間同じビートだけを師匠と合わせて叩くとか、
前に教わったフレーズを暗記して叩けるようになるまで次に進ませてくれないとか。

最初は、全然進まないので、イライラしていたのだが、
師匠のやり方でやっていくと、ある時点から急激に<できる>ようになる自分を実感できた。
しかも、それは今までの自分が体験したことがないレベルに到達できる、感じ。

ふおお、このやり方はスゴイ!

と思ったのだが、実はよくよく考えたら当たり前のこと。
習ったことは全て頭に叩き込んで、
血や肉と同じようになるまで体に叩き込めってだけのことなんですわ。

でも、この当たり前のことが大事とは分かっていても、
意外と、これをちゃんとやるのは、自己流では難しい。

旅に出る以前から、
オイラは、割となんでも器用にこなせちゃう人で、
さらに、なんでもやりたがりだったんで、
次から次へと、あれもこれも、って
ちょっとやっただけで、
分かった気になって止めていた。

一つのことを全部覚える、
覚えたことがスラスラと自然に出てくるまで体に染み込ませる
なんてことは、
小学生の時やった九九と百人一首くらいで、
それ以外のことは、
覚えもしなかったし、ましてや体に叩き込むなんてこともしなかった。

暗記が苦手だったし、
知りたいことができたら、その時調べればいいじゃん、って思ってた。
今や覚えなくても、
ネットで調べればなんでもすぐ出てくるし。

でも、これによって、出来上がるのは、
なんでも分かったようになっているだけで、
実はなんにもわかっていない人。

そう、オイラは、典型的な器用貧乏だった。

そんな自分にモヤモヤしてたから、
旅に出て修行すれば、何かに精通できる男になれるかも、って思って旅のテーマを決めた。

自分が得意になりたい、
打楽器と、カレーと餃子。

でも、前述したとおり、
結局、せっかく習っても、
旅中だからっていうことで、知って終わり。
録画させてもらったビデオを見返せば思い出せるけど、
今すぐ習ったことをやれ、と言われたら出来ない。

器用貧乏なまま。
やったという満足感だけで、達成感なんてない。

しかも、決めたテーマ以外のものに、
興味を散らされまくり。
あれやってこれやって・・・
旅前の自分となんにも変らなかった。

やっぱり、旅に出ても人間変わるもんじゃない。

って思って諦めかけていたんだけど・・・

旅終盤となり尻に火が付いたからなのか、
それとも旅の女神様の導きか、
最後の最後で<これは>と思える修行ができることになった。

まだ学びの術を知っただけで、
本質に辿り着くのはまだまだ先の話なんだけど、
少なくとも、今までみたいなモヤモヤはなくなった。
五里霧中の中を進むのではなく、
道しるべがある一本道が目の前に出てきた感じ。

毎日のレッスンの度に、
やっと辿り着けた感が溢れるように胸にこみ上げてくるタブラー修行。
単に楽器が叩けるようになる以上のことを
オイラに与えてくれる気がしてます


・・・と、極めて内省的な話を抽象的にしか書けなくて、
分かりづらいと思います、すんません。
とりあえず旅に出て一番充実感を感じている只今、
溢れてくる想いをメモっておこうと思いまして。
ああ、しかし、長文なのに、
思っていることの1/10も書ききれていない・・・

2015.04.04 Sat l インド l コメント (6) l top
ウガなか
納得いくまでやりきってください!タイで会えれば良いですね。6月後半までいると思います。


チャリヨシ
ウガなかさん、おお、6月後半までタイにいますか!今回のインドビザが切れた後は先にタイに飛ぶかもしれないので、会えるかも~!楽しみです。



GO
懐かしいね、百人一首強かったね。確かに小学校のときから器用な人だったイメージがある。

ちなみにわしも半年前にインド出張で2泊してきた。ニューデリーのウェスティンホテルのバイキングがに旨かった。


チャリヨシ
ごっちゃん、久しぶり!
いやぁ、僕の百人一首の腕前を知っている人がこのブログを読んでいるとは・・・うむむ、やっぱり、へたなことは書けないな(笑)
それにしても、ニューデリーの高そうなホテルの飯なんて、そりゃ美味いでしょ。いいなぁ。一度でいいから、インドでそんな食事をしてみたい。


おりょう
打楽器と、カレーと餃子。。極めてくださいね!がんばれー。


チャリヨシ
おりょうさん、ええ、太鼓とカレーと餃子を極めさえできれば、達成感と満足感に包まれて旅を終えることができるはず。旅終了間際に後ろ髪をひかれないためにも、この3つはなんとしてでも極めます、がんばります、ハイ。


P1020992.jpg

レッスン中なのに、「昼寝するから」と横になった師匠。
これからは生徒としてではなく息子として教えていく、って言ったのは、
こういう遠慮のない関係になるためだったんすか(笑)

と、この写真だけ見ると、そうツッコみたくなるのだが、
実は、これまでレッスン時間は1時間だったのに、
昨日からは、朝1時間半みっちり教えてもらった後、
昼飯をいただいて、さらに午後から1時間みてもらうという時間割に突入。
これまでと同じレッスン料にもかかわらず、
息子待遇でめっちゃ時間を割いてもらうようになったんです。

しかも、日中教えているのはオイラだけじゃない。
他にも弟子を抱え、めっちゃハードワークな師匠が、
午後になって横になるのもしょうがない。

それより、
オイラの太鼓の練習音がする中で
横になっても寝れないじゃないですか?
ってことが気になったので、
聞いてみたら
「タブラーの音は、オレにとって子守唄だ」
とのこと。

くぅ~、達人になるとその域に達するんスか。
早いところその域に行きたいもんだ。

というワケで、
師匠が隣でいびきをかく中、
気にせず練習をしていたら
「そのナの音はダメだ」
と、突然師匠が起き上がって指摘してきた。

寝てないじゃないですか、師匠・・・

インド人らしいルーズなそぶりを見せつつも、
タブラーに関しては極めて真摯で、情熱的で、
教えることに熱心な師匠。
そんな師匠が大好きです、ハイ。

2015.04.02 Thu l インド l コメント (0) l top
P1010904.jpg

先日ようやくベーシックレッスンが終わり、
ネクストステップへと突入したタブラー修行。

実質的に37日間もかけてやったタブラーのベーシックレッスンとは
一体どんな内容だったのか。
気になる方もいらっしゃると思いますので、
修行内容をちょいとメモ書き。

基本的にレッスン時間は一日1時間。
マンツーマンでの個人レッスン。
部屋に行くと、師匠がまずノートにその日の課題のフレーズを書いてくれる。

ちなみにインドの楽譜は、五線譜ではない(打楽器だけかもしれないけど)。
叩く音一つ一つに、それぞれ一つの音語が割り当てられていて、それが表記される。
タブラーは叩く音が多彩なため、
楽譜にはいろんな音語が並ぶことになる。

P1010472.jpg

打楽器なのにいろんな音を出せる、ってのが他の打楽器にはないタブラーだけの特徴であり、
世界一難しい打楽器と言われている由縁でもある。

ベーシックレッスンではとにかく、
この<多彩な音を叩き分ける>ということを重点的にやらされることになる。

ベーシックレッスンでやった音は
左手
<Ka(カ)>
<Ge(ゲ)>

右手
<Te(テ)>
<Tun(トゥン)>
<Na(ナ)>
<Ta(タ)>
<Kat(カット)>
<Tit(ティット)>
<Ra(ラ)>

右手と左手を合わせて
<Dha(ダ)>
<Tha(タ)>
<Din(ディン)>
<De(デ)>

細かいことを言うと、更にニュアンスが違う音の叩き分けもあるのだが、
ざっとこれくらいの音の叩き方を習う。
一つ一つが、違う叩き方になっている。

例えば・・・

左手のこの叩き方で叩く音は<Ge(ゲ)>。

P1010792.jpg

右手のこの叩き方で叩く音は<Te(テ)>。

P1020448.jpg

で、師匠が書いてくれるフレーズはこれらを組み合わせた
基本パターンが4小節の<コンポジション>と呼ばれるもの。

一つ一つ叩き方を変えながら、
音の変化をつけて叩いていくと、リズムになる。

一つのコンポジションが一つのリズムパターンに対応している。

基本パターンのコンポジションが出来るようになったら、
次はリズム的に変化をつけたバリエーションパターンに突入。

そして、そのバリエーションパターンも叩けるようになったら、
次のコンポジションへと移ることになる。

で、このコンポジション練習中、
音が鳴らせてないと、
師匠からダメ出しされ、すぐに手のカタチを直される。
こうして直されることで、次第にちゃんとした音を出す手のカタチをマスターしていくことになる。
この<正しいカタチ>をマスターするのに、時間がかかる。
一か月半時間が必要だ、というのは、これに時間がかかっちゃうためなのだ。

P1010329.jpg

ちなみに、
「コンポジションっていくつくらいあるんですか?」
と師匠に聞いたところ
「サウザンド以上だな」
と言われた。
オイラがベーシック編で教わったコンポジションは6つだけ。
極めるにはあと994以上のコンポジションをやらねばならないってワケだ。

ふ~、先は長い・・・

と、まぁ、先を嘆くのは置いておいて、
まずはこんな感じで、
一か月半、毎日1時間のレッスンを受けて、
レッスン後、一日3時間個人練習をすれば、
とりあえず、音が叩き分けられるようにはなり、
6つのコンポジションとそのバリエーションも叩けるようになるので、
なんとなく、それっぽく、
リズムを刻んでの演奏をすることもできるようにはなる。

が、ベーシックレッスンで身につくのは、
タブラーでとりあえずビートが刻めるようになる程度。

タブラーと言えば、
超高速のワケワカラン難解フレーズを叩けてこそ。
高速叩きのコツなどは、ネクストステップで教わることになるのです。

ネクストステップに突入したオイラは、
只今その超高速のワケワカラン難解フレーズを練習中・・・

2015.04.01 Wed l インド l コメント (0) l top