fc2ブログ
00-20526803_1535683509786275_9.jpg

いよいよ、最終日。
朝、宇野さんたちと一緒に朝飯を食べた後・・・

01-IMG_1700.jpg

みなさんと一緒に、高遠のとある山の中へ移動。

02-IMG_1739.jpg

03-20526661_1535683623119597_8.jpg

ここには、宇野さんが主催する高遠町の農業コミュニティの皆さんが耕す畑がありまして。
ちょうどここで、
自然の中にある若い森をモデルに、
果物や野菜が育つ森のような畑を自然の力をかりながら作る
<フォレストガーデン>
という新しい農業形態を探るワークショップの開催時期だったんです。

03-IMG_1738.jpg

<フォレストガーデン>・・・
全く知らなかったことだったんだけれども、
実際にこの目で見て、話を聞くと、俄然興味が出てきた。

03-IMG_1723.jpg

自然と人間の共存。
都会に居るとついつい忘れがちな生き物としての営みが、
ここには当たり前のようにある。

04-IMG_1719.jpg

実は、昨日の夜も、ただ、かくし芸大会な宴会をしていたのではなく、
<フォレストガーデン>の真面目な話も繰り広げられていたんです。
子どもたちに引き継げる持続可能な自然との共生環境をつくるにはどうしたらいいのか等々・・・

06-20527622_1535683553119604_1.jpg

そんなワークショップに刺激され、
旅を中断してこのままココで<フォレストガーデン>な生活を!
なんて思わされたりしちゃったりして。
流されやすいんです(笑)
まぁ、旅は、出会うものに刺激を受けるためにやっているようなものですから。
流されちゃってもいいんです。

が、とりあえず、この旅のケジメをつけるべく、
泣く泣くみなさんとお別れ。

07-20476125_1812643655418870_4.jpg

高遠を走り始めることに。

08-IMG_1747.jpg

ちなみに、高遠町は、
日本で最も美しい町連合に認定されている町。
確かに、緑豊かで、めっちゃチャリ走りが心地よい。

09-IMG_1751.jpg

そんな高遠を激走。
いよいよ杖突峠へ突入。
上り坂がキツくなってきた。

10-20375644_1812779532071949_5.jpg

そして、峠の頂上へ!

10-G0031064.jpg

11-IMG_1813.jpg

12-IMG_1767.jpg

13-IMG_1771.jpg

眼下に見える諏訪湖盆地のパノラマ風景が圧巻。

14-IMG_1783.jpg

15-IMG_1791.jpg

さて、ここでコーヒーブレイク。
安田さんの奥さんから直伝してもらった
イタリア仕込みの安田さん宅の美味しい淹れ方で、エスプレッソ。

16-IMG_1795.jpg

17-IMG_1797.jpg

18-IMG_1806.jpg

下りはあっという間で・・・

19-18953060_1812780425405193_2.jpg

21-IMG_1857.jpg

諏訪湖盆地に到着。
せっかくなので、諏訪大社へ。

20-20479569_1812780602071842_9.jpg

22-IMG_1829.jpg

23-IMG_1831.jpg

24-IMG_1849.jpg

そして、ランチ。
寄ったのは、餃子屋さん。
最後まで、餃子。
ふふふ、この旅はカレーと餃子三昧なのだ。

25-IMG_1874.jpg

26-IMG_1866.jpg

そして・・・ついに、諏訪湖畔に辿り着き・・・

27-20526390_1535683633119596_1.jpg

ゴーーーーール!!!
横山さんと斎藤くんと、ハイタッチで喜びを分かち合う。

28-G0091130.jpg

長かったようであっという間だったこの8日間の長野旅が終わった。
朝日村でスプーンを作ったのは遥か遠くの日だったような気もするのだが、
それでいて、スプーン職人の谷口さんとは昨日会っていたような気もするという
この不思議な時間感覚。

と、そんな感傷にひたっていたら、
「キミたちドコカラキタノ?」
と、片言の日本語で話しかけられた。
諏訪湖に旅行に来たブラジル人のおじちゃんおばちゃん達だった。
自転車を囲んで盛り上がっている僕らが気になって
声をかけてきてくれたのだ。

29-G0071106.jpg

こういう時、
日本の人たちって、割りとスルーする人が多いんだけど、
ラテン系の人たちは、必ずと言っていいくらい声をかけてくる。

「どこからきたんだ?」
「お前の名前はなんていうんだ?」

中南米で幾度となく繰り返された質問が、
彼らの口からも出てきた。

懐かしさとともに、
嬉しさがこみ上げてきて、
思わず涙が出そうになる。

なんてことはない質問なのだが、
<質問してきてくれた>ってことが嬉しいのだ。

「フォト!フォト!(写真を撮ろう!)」
とひとしきり盛り上がった後、
笑顔で
「Boa viagem!(ボア ヴィアージェン/よい旅を!)」
と握手して別れる。

時間にしてホンの数分の時間だったんだけども、
なんだか妙に心が暖かくなる出会いだった。

それにしても、ゴールで、ブラジルの人たちと遭遇するってのが、
なんだか、この旅っぽくて、面白い(笑)

さてさて、最後は温泉で旅の疲れをねぎらい、
心も身もホッと一息。

30-IMG_1886.jpg

というか、よくよく振り返ってみたら、
この旅は、どこへ行っても、ホッとさせられっぱなしだった。

帰国して一年、
なんとなくやりたいことはあるものの、
具体的に行動にうつせなくてモンモンとしていた心を
吹き飛ばしてくれる出会いで満ち溢れていた。

そうだ、こういうことをやりたかったんだ。

みなさんの背中を押そうと思って始めたプロジェクトなんだけど、
実は、自分の背中が一番押されたという(笑)

そして、背中を押されて気づいたのは、
やっぱり、実際に訪れてこの目で見て、この耳で聞き、自分で体験しないと、
わからないってことだった。

そんなこと、世界旅で充分に分かっていたはずだったんだけど・・・
知っているはずの日本も、
知らないこと、もしくは勘違いしていたことだらけだってことを思い知らされた。

木工細工の楽しさ、
日本式古民家をリノベーションして作られた宿や食堂の居心地のよさ、
シャッター商店街が活性化プロジェクトにより空き家ゼロになった町の活気、
目的を持って世界へ飛び出し、修行した成果を持ち帰って日本で活動している人たちの輝き、
自然と共生をはかって生きている人たちのたくましさ、
野菜をはじめ、地産食物の美味しさ・・・
そして、無邪気で自分勝手で興味のあるものにどこまでも食いつくのは、
日本の子どもたちも同じなんだなぁ、と。


<だったら、走ればいいじゃん。>プロジェクト、
続きます(たぶん)。

お呼びがあれば、次はアナタの町へ。
一緒に<だったら、走ればいいじゃん。>体験をしましょう!

日頃の生活になんだかなぁ、と少しでも思っている人、
忙しすぎてこのままでいいのかと思っている人、
何かしたいんだけど何をしていいのか分からない人、
だったら、
走ればいいんです!!!
面白くて、刺激的な、素敵な出会いが待ってます。
その出会いが、次への道を示してくれることでしょう。

僕は、この旅で、素敵な出会いに導かれまくりでした。
この旅で出会った多くの出会いに感謝!
そして、このプロジェクトを知って、一緒に楽しんで、
少しでも心が動いてくれた人がいたならば、これ以上の喜びはないです。

では、また次の<だったら、走ればいいじゃん。>で、お会いしましょ~!

31-IMG_1888.jpg

スポンサーサイト



2017.07.30 Sun l 日本 l コメント (0) l top
00-20562736_1535683076452985_9.jpg

赤石商店さんの美味しい朝飯をいただき・・・

01-IMG_1537.jpg

03-G0021048.jpg

オーナーご夫婦に見送ってもらって出発。
今日はイベント続きなので、車移動。

02-IMG_1545.jpg

途中、生産者の方が自分で持ち込んだものが売られているという
グリーンファームに寄り、ジャムを購入。

04-IMG_1546.jpg

04-IMG_1581.jpg

05-IMG_1549.jpg

06-IMG_1550.jpg

07-IMG_1554.jpg

そのジャムを抱えて向かったのは、小学校。
伊那西にある伊那西小学校だ。

08-IMG_1566.jpg

懐かしすぎる・・・この小学校独特の雰囲気。

09-IMG_1563.jpg

10-IMG_1557.jpg

今日の午前中は、
まず、ここで、小学生と父兄さんたちに世界旅のお話をすることになってまして。

11-IMG_1573_201708020156463c0.jpg

ふふふ、しかし、ヨシさんイベントは、
ただお話を聞くだけでは終わらない。
つくって食べて、遊んで、実際に外国の文化を体感してもらいたい。
ということで、今回はチャイとチャパティの実演つき。
その実演のチャパティのおかずとして、
グリーンファームに寄ってジャムを買ってきたのだ。

12-IMG_1568.jpg

さてさて、世界旅話は、大好評。

13-20503817_1535683156452977_2.jpg

みなさん、食い入るように聞いてくれた。
子どもたちが目をキラキラさせて聞いてくれたのが嬉しかったなー!!

13-20526583_1535683046452988_1.jpg

13-20526715_1535683209786305_1.jpg

13-20526795_1535683173119642_2.jpg

8年かけて世界を共に周った相棒チャリを見てもらい、

15-20526875_1535683063119653_2.jpg

スプーンパーカッションや、アサラトで遊んでもらい、

16-20503859_1535683093119650_6_201708020156485b1.jpg

いよいよ、チャパティとチャイの実践教室開始。

17-IMG_1575.jpg

全粒粉をこねてフライパンで焼くだけという手軽さで作れちゃうチャパティ。
やってみると
「こんな美味しいのが、こんなに簡単に作れるの!?今度自分でもやってみるわー」
と皆さん言ってくれる。
そうそう、<だったら、走ればいいじゃん>プロジェクトは
誰かの背中をポンと押してあげるのが、一つの目的。
「自分でもやってみる」って言ってもらえるのが、なによりも嬉しいのだ。

18-IMG_1577.jpg

19-20562853_1535683116452981_2.jpg

そして、お次は、スパイスをふんだんに使ったチャイ。
伊那西特産の牛乳を使わせてもらって作ることに。
わざわざ今朝とれたての牛乳を用意してもらったおかげで、
濃厚でミルキーな、めちゃウマチャイができまして。
やっぱり素材がいいと、美味しいものができるんすよねぇ。

20-IMG_1580.jpg

子どもたちとお別れして、高遠へ。

さて、せっかく信州に来たといのに、
カレーと餃子しか食べていない僕ら(笑)
そろそろ蕎麦を食べておかねば、ということで、
お昼は、高遠蕎麦を食べてみた。

22-IMG_1585.jpg

23-IMG_1588.jpg

旨い!!!

24-IMG_1593.jpg
味噌と辛味大根とネギをツユに入れて食べるのが高遠蕎麦、とのこと。

そんな高遠の
今日の目的地である某旅館の前で待っていたのは、
ここで、地域おこし協力隊として活動中の宗京さん。

28-20504250_1535736409780985_9.jpg

26-IMG_1603.jpg

午後は、宗京さんが持ってきてくれた地元産の新鮮野菜を使ってのカレー作り。
今晩は、宇野さんの主催するLULAの会のみなさんとの大宴会でして。
その晩飯として振る舞うカレーを作るのだ。

27-IMG_1601.jpg

29-20471954_10213630717903165_.jpg

作るのは、ごろごろ夏野菜のココナッツカレー。

30-20527299_1535736436447649_1.jpg

いやぁ、しかし、今回は、30人分のカレーを作るということで、結構たいへんだった。
宇野さんの奥さんのじゅんこさんにも手伝ってもらって、なんとか完成。

そして、食べる直前に、恒例のチャパティ作り。
今回、いろんなところでチャパティ作りを体験してもらったけど、
大人から子供までみなさん、チャパティ作りを楽しんでもらえる、ってことが大きな発見だった。

31-20503813_10213630717743161_.jpg

32-IMG_1610.jpg

33-IMG_1612.jpg

37-IMG_1627.jpg

みなさんにカレーがいきわたり・・・

38-IMG_1618.jpg

39-IMG_1619.jpg

40-20504266_10213642806285367_.jpg

乾杯!

43-IMG_1622.jpg

44-20526651_10213642806445371_.jpg

さて、食事が一段落したところで、余興タイムスタート。
まずは、ヨシさんの世界旅話から。

45-20561756_1535683663119593_5.jpg

47-20503856_1535683586452934_7.jpg

48-20561831_1535683086452984_1.jpg

ここでも、子どもたちの食いつきが半端ない。

49-20472002_10213630717623158_.jpg

51-IMG_1628.jpg
実演したアサラトも子どもたちに大人気。

52-IMG_1634.jpg

そして、この後、みなさんのかくし芸大会へと突入。

52-IMG_1637.jpg

54-IMG_1660.jpg

56-IMG_1671.jpg

57-IMG_1677.jpg

と、そんな会に、
ハンガリーで出会っていた旅友のレミさんが遊びに来てくれてまして・・・

50-20527560_1535683503119609_1.jpg
今、隣町の茅野市で地域おこし協力隊をやっているというレミさん。僕らが近くを走っていることをFBで知って駆けつけてくれた。

「キミも何かやれるんだろ?」
という宇野さんからのかくし芸無茶振りに困るレミさん。
レミさん、スマンです、まさかこういう会になるとは思ってなかったので・・・
しかし、後から感想を聞いたら、
楽しんでくれていたようで、よかったよかった。

55-20562916_1535683636452929_2.jpg

58-IMG_1684.jpg

宴は、夜遅くまで続き・・・
終わったのは、夜中の1時半過ぎ・・・
そして、結構飲まされ、たぶん明日は二日酔い・・・
明日は、この旅最大の難所、杖突峠が待っているのだが・・・

ちゃんと走れるのか!?

59-IMG_1690.jpg

60-IMG_1691.jpg

2017.07.29 Sat l 日本 l コメント (0) l top
00-20526772_1535683049786321_1.jpg

朝、赤石商店でご飯を食べようとしたら・・・

01-IMG_1441.jpg

一組の母娘が食堂にいた。
僕らのプロジェクトに興味を持ってくれたので、
僕の世界旅話をしていたら・・・

02-IMG_1444.jpg

オーナーの埋橋さんが
「僕も話聞きたいんだけど話してくれない?あ、イベントにしちゃおうか」
という軽いノリで、
急遽、夜にトークショーをやることになってしまった。
まぁ、予定外でも、面白いことはどんどんやっていく。
それが<だったら、走ればいいじゃん。>な旅なのだ。

12-20503942_1535683079786318_1.jpg

さてさて、おかげで、夜に再び伊那、赤石商店に戻ってこねばならなくなったけど、
今日は、高遠まで20kmほど走る予定になっている。
そして、今日は、ただ走るのもなんだから、と、
ドローンを駆使して、素敵なチャリ走り映像を撮ろうという目的を設定した日。

03-IMG_1449.jpg

ということで、
周囲に何もない、見晴らしのよいスキー場へやってきた。
夏場は使われないスキー場。
絶好のドローン飛ばし場所ではないか。

04-IMG_1460.jpg

なにげに二日目からドローンは飛ばし始めていたので、
今やすっかりドローンマスターの斎藤くん。

05-IMG_1458.jpg

しかし、慣れた頃が怖いのだ。

06-20428230_10213618822165779_.jpg

今回は、ちょいと無茶な撮影を決行。
おかげで、二度ほど、ドローンを無くすかもしれない、というアクシデントが発生。
(なんとか無事回収できたのだが・・・)

07-IMG_1462.jpg

ちなみに、今回のプロジェクトで使っているドローンは、
Hoverというドローン。
無茶さえしなければ、
自動追尾機能がそこそこ優秀で、
手軽に安定したチャリ走り映像が撮れちゃう優れもの。

こんな映像がらくらく撮れちゃいます。
本日はドローン日和

さて、昼飯は、
昨日の餃子はしごでコンプリートしたスタンプカードを使って、
特典の300円引きで、藤よしさんでランチ。

08-IMG_1463.jpg
ぎたろう軍鶏のチキンカツ丼。旨い。

ランチ後、伊那を走り始め・・・

08-IMG_1481.jpg

09-IMG_1486.jpg

10-IMG_1506.jpg

夕刻前に、目的地の高遠の宇野さん宅に到着。

11-IMG_1513.jpg

明日、めっちゃお世話になることになる
宇野さんご夫婦に挨拶をして、
赤石商店でのイベントのため、再び伊那へ。

さて、戻ってきた赤石商店では・・・
なんと、今日は、来月行われる伊那祭りの出し物である
ジャンベ演奏の練習をゲストハウスの蔵でやるっていうじゃないですか!?

そりゃ、飛び入り参加させてもらわんといかんでしょ

ということで、急遽参加。

12-G0011025.jpg

ふおお、昨日のタブラに引き続き、
今日はジャンベが叩けるとは。
しかも、蔵なので周囲に音が届かない。
なので、思いっきり叩ける。
こんなに思いっきりジャンベを叩いたのは、西アフリカ以来。
めっちゃテンションあがりますー。

13-IMG_1528.jpg
カメラマンとして覗きにきた斎藤くんも叩いてみることに。これをキッカケに、この後、彼は、ジャンベにハマっていくのであった・・・

ジャンベでテンションをあげることができ、
いい感じの状態で、トークイベントが始まった。
今日の昼に告知したっていうので、
人はそんなに集まらないだろうなぁ、と思っていたのだが、
蓋を開けてビックリ。
結構な人が集まってくれまして。

14-20471861_10213621720558237_.jpg

質問もバンバン。
本当に興味を持ってくれている感じが
ビンビンと伝わってきて、
非常に気持ちよくトークできましたわー。

15-20503887_1535736463114313_1.jpg

そして、トークショーの後、
夕飯時に赤石商店さんのキッチンで開店している
インドカレー屋<マクサンライズ>さんのカレーを
オーナーの埋橋さんが奢ってくれた。

16-NCN_01265.jpg

17-IMG_1532.jpg

18-IMG_1533.jpg

美味しかったー。
独学で作ってるって言ってたけど、
本場南インドのかほりがしましたよ。

ああ、今日もひたすら好きなものに囲まれて過ごせた。
昨日は自転車、餃子、タブラ、
今日は自転車、ジャンベ、カレー。
なんたる幸せ。

2017.07.28 Fri l 日本 l コメント (4) l top
たっちゃん
長野いいところですね。楽しそう。


チャリヨシ
たっちゃんさん、長野めっちゃいいところでしたよー。
こんないいところだとは知らなかったです。
やっぱり、行ってみないと分からないものですねー。



ウガなか
餃子、カレー、日本の朝食食べたくなってきたー!!!
なかなか日本に行く機会がないけども。。。
長野旅程楽しんでください。


チャリヨシ
ウガなかさん、
餃子もカレーも日本の朝食も最高です!
長野旅は一旦終わりましたが、たぶん第二弾があると思いますので。
また美味しそうな餃子、カレー、日本の朝食レポートしますよー。



00-NCN_010148.jpg

昨晩は安田さん宅にお泊り。
カウチサーフィンもやっている安田さん宅のベッドは快適。
ぐっすり眠れて、気持ち良い朝を迎えることができた。

01-20472103_10213618821685767_.jpg
写真&動画整理、ブログ書きと、朝起きてやることはたくさん。

02-IMG_1163.jpg
斎藤くんは自転車に囲まれて寝袋で寝てた

03-NCN_0570.jpg
ちなみに、これが安田さん作、木の自転車(実物)

07-IMG_1234.jpg

04-IMG_1172.jpg

朝食をいただき・・・

05-IMG_1192.jpg

06-IMG_1208.jpg
昨日のカレーパーティに関口さんが持ってきてくれた自作のイエローきゅうりの浅漬け。メチャウマ。

出発。

08-NCN_0639.jpg

安田さんの生き方、考え方には共感させられるところがめっちゃ多かった。
クロストーク対談、そして対談後カレーを食べながらお話したこと、
全てが刺激的だった。
まだまだいろいろお話したい。
今度また遊びにきまーす!

09-IMG_1240.jpg

今日の走行距離は7km。
1時間もかからず、伊那市に到着し、
目的地のゲストハウス赤石商店にチェックイン。

10-IMG_1249.jpg

11-IMG_1250.jpg

12-IMG_1254.jpg

13-IMG_1259.jpg
昔ながらの日本家屋の雰囲気を存分に残しながらも、新しさを感じさせられる不思議な作り。落ち着きます、赤石商店。

さてさて、今日は、伊那餃子のイベントの日。
<だったら、走ればいいじゃん。>プロジェクトと伊那餃子会のコラボ企画、
一夜限りのスペシャルメニュー餃子が食べれる日なのだ。

16-NCN_0668.jpg

17-IMG_1285.jpg

伊那餃子会に加盟しているお店の中で、
今回は5軒のお店の皆さんに全面協力していただきまして。
そんな5軒のお店のスペシャル餃子を食べ歩きしましょう、
というスタンプラリー企画。

まずは、
にんにく不使用でもボリューム満点餃子が特徴という
咲来軒さんからスタート。

15-IMG_1278.jpg

宇都宮、浜松、八幡、かわさき、福島、津・・・等々
そうそうたるメンバーで構成される全国餃子サミットG9。
そんな全国餃子サミットG9のメンバーでもある伊那餃子。

全国餃子サミットG9メンバー

しかし、いまいち知名度が上がらない。
ということで、今回、
我らが<だったら、走ればいいじゃん>プロジェクトが
アピールの一役を買ったわけなんです、はい。

ところで・・・伊那餃子とはどういった餃子なのか?

伊那餃子会オリジナル伊那餃子は、
伊那で栽培したダイエット効果や栄養補給で
今話題のスーパー雑穀「アマランサス」
を皮や具材に使用した栄養価が非常に高い長寿県を代表する餃子です。
さらに、信州味噌を使った味噌だれで食べるスタイルで
伊那の新名物として全国に発信中です。
「伊那市観光協会 公式ホームページ」より


もともと、完全食物である餃子。
それにスーパー雑穀「アマランサス」を練り込むとは。
どんだけ栄養満点な餃子やねん、<伊那餃子>!

18-IMG_1292.jpg

26-IMG_1300.jpg
これがスーパー雑穀<アマランサス>。フライパンで焼いてパフパフさせた状態。

27-IMG_1303.jpg

28-IMG_1305.jpg
アマランサスの花の部分から、タネをとる

29-IMG_1306.jpg
餃子のタレの味噌ダレ。

世界の餃子トークをしながら待っていたら・・・

18-NCN_0685.jpg

焼きあがった餃子が運ばれてきた。

19-NCN_0773.jpg

19-IMG_1294.jpg
アマランサスを使ったものと、アマランサスは使っていないが、お店こだわりの手作り皮で作った二品の餃子セット。

20-NCN_0741.jpg
地元の新聞社とテレビ局の人が取材に来てくれていた。カメラを向けられて食べるのは、なにげに緊張する・・・

21-NCN_0746.jpg

22-NCN_0748.jpg

23-NCN_0750.jpg

「美味いっ!!」

24-IMG_1295.jpg

もちもちした皮にしっかり味付けされた具。
そして味噌ダレがアクセントになり、味わい深い。

3つの餃子をあっという間に平らげてしまった。
もっと食べたかったのだが・・・
この先まだ4軒も餃子を食べ歩きするのだ。
ここで食べすぎてしまっては、この先の餃子が美味しく食べれなくなっちゃうではいないか、と我慢我慢。

30-NCN_0796.jpg

31-NCN_0807.jpg
一軒目のスタンプをゲット。

32-NCN_0802.jpg

さて、二軒目は中華料理屋<竜門>さん。

33-NCN_0825.jpg

ちなみに、伊那には
ソースを使った太麺が特徴の<ローメン>、
ボリューム感たっぷりの<ソースカツ丼>
という名物料理もある。
ここ、竜門さんは、そんなローメンやソースカツ丼の会のお店でもある。

34-IMG_1316.jpg

なので、運ばれてきたのは、
ローメン付きのボリュームセット。

35-IMG_1318.jpg

しかも、餃子も、焼き餃子、揚げ餃子、そしてスープ餃子までついてる
豪華餃子3点盛り。

36-NCN_0871.jpg

37-NCN_0850.jpg
ここから合流してきた商工会議所の小出さんたちと乾杯。

37-IMG_1337.jpg
竜門の餃子も美味し!

ローメン付きセットで充分ボリューム感満点だったのだが、
「餃子、ローメンと食べて、ソースカツ丼を食べないわけにはいかんだろう」
ってな話になり、ソースかつ丼がドーンと運ばれてきた。

38-IMG_1343.jpg
これが、伊那名物ソースカツ丼。ボリューム感半端ない。

竜門さんでスタンプをもらい、

39-NCN_0899.jpg

3軒目のラーメン屋<北から来たよ!>さんに来た時には、

40-IMG_1350.jpg

相当腹がふくれた状態に。
まだ2軒しか巡っていないのに、この状況。
果たして、5軒ちゃんと食べ切れるのか!?

41-NCN_0923.jpg

とりあえず、ビールで乾杯。
そろそろ日も暮れてきて、夕食タイム。
人が増えてきた。
どんどん盛り上がってきたぞ、餃子スタンプラリー。

42-NCN_0955.jpg

43-NCN_0979.jpg

44-IMG_1361.jpg
おまちかね、これが<北からきたよ!>さんの餃子。野菜たっぷりでジューシーなのが特徴。美味い!!

45-NCN_1001.jpg
話が弾み、30分の滞在時間があっという間に過ぎていく。

そして、4軒目の<藤よし>さんへ。

46-IMG_1365.jpg

46-IMG_1395.jpg

47-NCN_01122.jpg
ここでも、新たに人が合流。

48-IMG_1386.jpg
オシャレな<藤よし>さんの餃子。ドリンクはなんと、シードル。

48-IMG_1387.jpg
しかも、伊那市で醸造しているカモシカシードル。

49-NCN_010196.jpg
餃子会副会長の藤よしのカズさん。一軒目の咲来軒さんからずっと一緒にはしごしてくれている。パワフルで話好きな素敵な雰囲気をもつ人デス。

50-IMG_1392.jpg
<藤よし>の餃子は、アマランサスがふりかけてあった。実は、アマランサス、それ自体にはそんなに強烈な味の特徴がないので、皮や具に練り込まれていると「アマランサスが入ってまして」と言われてもよくわからないのだ。その点、ふりかけてあると、プチプチとした食感でアマランサスを楽しむことができ、わかりやすい。また、具も餃子にしては珍しいチキンを使っていた。使っているチキンは、たぶん、ぎたろう軍鶏。上品な味で美味しかった。

そして、いよいよ、ラスト5軒目の<はなきゅう>さんへ。

51-IMG_1398.jpg

52-NCN_01169.jpg
カウンター席で横並びに乾杯!

53-IMG_1401.jpg
いくつでも食べることが出来るという噂のはなきゅう餃子。確かに、これは、いくらでも食える旨さ。竜門さんで、ローメンとソースカツ丼を食べていなかったら、きっと5皿は食べれただろう・・・

54-NCN_01217.jpg
餃子会会長のはなきゅうのご主人。笑顔が素敵。昔ながらの頑固おやじっぽさを持ちながらも、気さくな、ご主人!ファンになりそうだ。

そして・・・

55-NCN_01227.jpg

ついに、5つ目のスタンプをゲット!!!
コンプリートだ!!!

56-IMG_1406.jpg

17時から22時まで、ひたすら餃子の食べ歩き。
ああ、なんて幸せな時間だったのだろうか。

美味しい餃子をだしてくれたお店のみなさん、
そして、こんな素敵なイベントを実現してくれた伊那餃子会事務局のみなさん、
ホントありがとうございましたー!

伊那餃子、最高です!!!!

IMG_1368.jpg

さてさて、
自転車→餃子尽くしと、
これだけで充分満足な一日だったのだが、
餃子はしごが終わって宿に戻ってきたら、
なんと、インド音楽のイベントの日だった。
戻ってきた頃にはライブは終わっちゃってたのだが、
演奏に使われてたタブラがステージに残ってて・・・
「叩かせてください」
とお願いして、つかの間のタブラ演奏。
あー、楽しい!

57-IMG_1412.jpg

それにしても、こんなにも好きなものに囲まれちゃうとは。
もともと徹底的に好きなものをやろう、企画ではあるのだが、
計画してなかった要素まで、
大好きなものが入りくんでくるとは・・・
まぁ、これが旅の吸引力。
だから、旅は面白い。

5日目のダイジェスト映像

2017.07.27 Thu l 日本 l コメント (0) l top
00-IMG_1113.jpg

IMG_1057_20170731171958c28.jpg

お世話になったゆいまーるさんを出発。

01-NCN_9927.jpg

雨続きだった昨日の天気から一転、
今日は、めっちゃ気持ちのいい青空日和。

02-IMG_1078.jpg

03-IMG_1097.jpg

04-IMG_1120.jpg

05-NCN_9955.jpg

心地よく走っていたら・・・
普段、前方には、我楽多工房の横山さんと斎藤くんの二人が待ち構えているのだが、
今日は、なぜか三人いる。
「ふふふ、今回も道端で待ってましたよ」
と声をかけてきたのは、あのユージくんじゃないですか!?

07-IMG_1128.jpg

日本帰国時、福岡から横浜まで走っている途中の三重県の道で
偶然再会したユージくん。
その時にした話から我楽多工房さんにつながり、
今回のプロジェクトがある。

つまり、あの時、偶然ユージくんに再会しなかったら、
今回のこのプロジェクトはなかったかもしれない。

轍をつなぐことより大事なこと

何を隠そう、実は、あの時ブログに綴っていた
<ひょっとしたらオイラの今後を左右するかもしれない企画の話にまで展開>
という話が、我楽多工房さんとの企画の話だったのだ。

そういう意味で、ユージくんには感謝をしてもしきれない。
人の縁ってホント大事だなぁって改めて思うのであった。

さてさて、そうこうしているうちに、
今日の目的地である自転車工房、アトリエ・キノピオさんに到着。

08-IMG_1145.jpg

09-NCN_0020.jpg

自転車職人安田さんに、
相棒チャリを見てもらったあと、
飯を食べに。

そういえば、先日泊まったマスヤゲストハウスのオーナー、キョンちゃんから
「餃子好きなら、テンホウの餃子を食べてくださいね。
信州っ子はテンホウの餃子の味がソウルフードの味なんです」
と言われてまして。

ということで、昼飯はテンホウの餃子を食べてみることに。

10-IMG_1134.jpg

11-IMG_1135.jpg

「ん?!」
一口食べて、思った。
変わった味がする。
そう、この味は、八角の味だ!
なるほど、テンホウの餃子には八角が入っているのか・・・

この味がソウルフードということは、
信州の人は八角入りのものが好みなのか?

ということで、今晩安田さんとのトークショーの後に振る舞うカレーは、
八角の入ったチェトゥナード・チキンカレーを作ることに。

11-IMG_1148.jpg

12-NCN_0044.jpg

13-IMG_1153.jpg

オイラがカレーをつくっている間に、
会場の準備は着々と進み・・・

14-NCN_0034.jpg

午後18時、安田さんとのトークショーが始まった。

16-IMG_9923.jpg

17-20427693_1485175831521328_1.jpg

18-IMG_9961.jpg

トークショーの様子は、ライブ中継してまして。
その動画は今も公開してますんで、
ライブで見てない人は、この臨場感を、
そして、ライブで見てた人は何度でも、この刺激的なトークをご堪能ください~!
安田さんのイタリア時代の修行話がめっちゃ面白いですよ!!!

長野県箕輪町にある自転車工房<キノピオ>にて
自転車職人の安田さんとクロストークライブ


そして、トークショー終了後、
お待ちかねのカレータイム。

20-20403667_1485175838187994_2.jpg

メインのチェトゥナード・チキンカレー以外にも、以下のサイドメニューを用意。

ジャガイモとカシューナッツのアル・マサラ
22-20464480_1485175721521339_1.jpg

キャベツとズッキーニのポリヤル、トマトサラダ
23-20403679_1485175814854663_4.jpg

チャパティ
25-NCN_0545.jpg

26-NCN_0553.jpg

27-NCN_0560.jpg

今回は、かなり満足の出来。
そのせいか、あっという間にカレーがなくなってしまいまして・・・
ああ、もっとつくっておけばよかったよー。

大人数カレーは、なかなか分量の読みが難しい・・・

まぁ、とにかく、トークショーもカレーも大盛況だった今日のイベント。
皆さん、満足してもらえたようで、ふー、よかったよかった。
今日も刺激的な夜だったぜい。

28-NCN_0543.jpg

※この日の様子も斎藤くんが動画にまとめてくれてます。興味ある方はぜひ見てねー!
四日目のダイジェスト映像

2017.07.26 Wed l 日本 l コメント (0) l top
00-G0480980.jpg

昨日泊まったマスヤゲストハウスに、
折りたたまれたBD-1が置かれてまして。
「こんなところにBD-1ブラザーが!?」とビックリしていたら、
なんと、そのBD-1の持ち主は、
昨年御徒町でやったチャリダーイベントで知り合ったしおさわくんだった。
いやぁ、さらにビックリ。
なんでしょう、この縁は。

01-IMG_0860.jpg

さて、三日目の今日は、下諏訪から旧中山道を通って辰野町まで走る予定。
そんなルートを「一緒に走ります!」と、手を挙げてくれたのが、
ついこの間、吉祥寺の無印良品のイベントで知り合った、
女の子チャリダーの麻耶ちゃん。
そんな麻耶ちゃんと岡谷のファミマ前で待ち合わせ。

02-IMG_0868.jpg

しかし、なんと、天気は雨。
せっかく麻耶ちゃんがわざわざ自転車を持って参戦しにきてくれたのに・・・
ここは、晴れ男パワーを全開にせねば、と
祈っていたら、大雨だった雨が小降りになってきた。

02-GOPR0683.jpg

そして、走り始めた旧中山道。
いきなり、びっくりするような急な上り坂を上らされることに。

03-NCN_0074.jpg

04-IMG_0881.jpg

IMG_0882.jpg
晴れていれば、峠の上から、八ヶ岳が見れるらしいのに・・・霧で真っ白(涙)

で、なんとか上りきったところで、辰野町のみなさんと合流。

06-NCN_0119.jpg
まちづくり政策課の野澤さん、地域おこし協力隊の溜池さん、そして、インターンシップの大学生中山ケイくん。ちなみに、野澤さんはチャリで参戦。道誘導をしてくれることに。

ここから先は、辰野町のみなさんの案内で、
道路沿いの見どころを押さえながら走れることに。

08-IMG_0892.jpg
しだれ栗。冬場は緑の葉が落ち、わびさびのある素敵な風景になるらしい。

06-IMG_0886.jpg

06-NCN_0154.jpg

09-GOPR0721.jpg

10-GOPR0727.jpg
旧中山道の一里塚。両側の2つの塚が残っているのは珍しいらしい。

11-G0350766.jpg
小野酒造さんで、酒造見学。

12-G0360781.jpg

13-IMG_0915.jpg
夜明け前という日本酒をつくっている小野酒造さん。純米吟醸の生酒がめちゃうまし。

そして、ランチ。
カレーが美味しいと噂の<こめはなや>さんへ。

16-NCN_0437.jpg
水谷さんも、昨日から引き続き合流。車で後追いしてくれてマス。

17-IMG_0933.jpg

17-IMG_0938.jpg

18-IMG_0935.jpg

で、出てきたカレーにビックリ。
本格的なターリーセットじゃないですか!?
しかも、パパドまでついているとは、かなり本格的なインド式。

20-IMG_0957.jpg

いやぁ、めっちゃ美味かったです。
しかし、今晩、カレーを作ることになっているんですけど・・・
昼間にみんなこんなレベルの高いカレーを味わってもらっちゃったとは・・・
このカレーの味を超えねばならないのか、と、強烈なプレッシャー(涙)

21-IMG_0963.jpg
サービスでチャパティまで焼いてくれた!!

24-GOPR0842.jpg
こめはなやさんは、近いうちゲストハウスも始めるそうで。オープン前の部屋を見せてもらえた。

25-GOPR0848.jpg
古民家を改装して、めっちゃいい雰囲気。のんびりできそうな、素敵な宿でした。カレーは美味いし・・・ここ、超おすすめスポットじゃないですか!?

次に、道の途中にある畑で、
今晩のカレーの食材をゲット。

26-GOPR0860.jpg

27-GOPR0863.jpg

収穫終わって、畑から辰野町へ向かって走り始めたところで・・・
前方の道路に、なんだか知った男が・・・

28-G0410875.jpg

みなさまご存知、チャリダーの伊藤くんがココで登場。
伊藤くんも、辰野町までの走りに参戦してくれることになっていて、
「辰野町から逆走して会いに行きますよー!」
ってな話になっていたのだ。

そんな伊藤くんも交えて、走り再開。
野澤さんを先頭に、4人のチャリダーが長野道を走る。

29-.jpg
ちなみに伊藤くんも折りたたみチャリダー。スーツケースに収納できるバイクフライデー乗りなのだ。その相棒の姿は、韓国で見せてもらっていたのだが・・・なにげに、伊藤くんが実際にこのスタイルで走っているのを見るのは始めてだ・・・

そして、またまた雨が降りそうだったので、
雨宿りがてら、古民家カフェ<あずかぼ>へ。

30-GOPR0879.jpg

31-IMG_0974.jpg

32-IMG_0978.jpg

33-IMG_0981.jpg

36-GOPR0882.jpg
ここも、いい雰囲気。古民家リノベーションって、話だけ聞いてた時は、ふーんって感じで聞き流してたけど、実際に来て見てみると、俄然興味が湧いてくる。

34-IMG_0984.jpg
古民家を11日間かけて、総勢180人でリノベーションしていく様子を写真で綴った資料が置かれていた。町をあげてのプロジェクトらしい。これから、第二のあずかぼを作るべく、人を募集しているらしい。うーむ、手を上げてみたい気がしてくる・・・

37-G0420892.jpg

雨が上がったので、走り始め・・・

38-NCN_0345.jpg

やっと辰野町の宿ゆいま~るさんに到着!
本日は朝8時半から走り始め、17時に辰野町に到着するまでに、約30kmの走行。
のんびりすぎる進み具合。
まぁ、途中いろいろ寄ったからね。

39-IMG_0991.jpg

40-IMG_1000.jpg

で、早速スーパーに買い出しに。

41-IMG_9886.jpg

42-IMG_1002.jpg

そして、みんなに手伝ってもらいながら、カレー調理開始。

43-20170725_9891.jpg

IMG_1005_201707280135315bf.jpg
ぎたろう軍鶏のガラでスープ作りから始めた。

44-IMG_1003.jpg

45-IMG_1007.jpg

と、調理途中に、チャリダー仲間の小口くんが登場。
長野に住んでいる小口くん、忙しい中、駆けつけてくれたのだ。

47-IMG_1013.jpg

48-IMG_1021.jpg
チャリダー4人で、記念撮影。

バタバタしながら、なんとかカレーが完成。
今日のカレーは、チキンと夏野菜の南インド風カレー。

49-IMG_1040.jpg

49-IMG_1044.jpg

50-IMG_1047.jpg

00-G0480980.jpg

10人を越える大人数カレーは久々だったので、
若干不本意な出来ではあったのだが・・・
みなさんが、美味しいと言って、おかわりまでしてくれたのは、めっちゃ嬉しい。

NCN_0596.jpg

53-NCN_0610.jpg

さて、最後に、「デザートです!」
といって、白いものを入れたタッパーを持ち出してくれた女の子がいた。
ヨーグルトかな?ラッシーか!
なんて思ったのだが大外れ。
なんと、甘酒だった。

51-NCN_0617.jpg

で、この甘酒が・・・めっちゃ美味しかったのだ。
さっぱりしていて、カレーの食後に絶妙。
ラッシーより、合うんじゃないか、って思うくらい。

52-IMG_1048.jpg

そんな絶品甘酒をつくっているのが、甘酒の移動販売をやっているというAnちゃん。
甘酒屋An's

昼間僕らが訪れた小野酒造さんの麹と、辰野町の米屋さんの米を使ってつくっているとのこと。
地元のものにこだわって取り組むその姿勢、
そして、実際にモノにしていく行動力。
パワーがあるなぁ。

それにしても、Anちゃんだけでなく、今日は一日、出会ったみんな、パワーありすぎ。
そして、そんなパワーをぶつけられまくり。

こういうパワーを持った人たちが集まると、
集まるだけで、場が楽しいものになる。

人のパワーは、実際に会って接するからこそ伝わるもの。
<だったら、走ればいいじゃん。>プロジェクト
わざわざチャリで走って来るのは、
こういう<リアルな人が集まることによるパワーの伝達>を信じているからなんだけど・・・
それを強烈に実感した日でした、はい。

三日目の様子は動画でも見ることができまーす。
興味ある方は、ぜひ見てねー!
三日目のダイジェスト動画vol.1
三日目のダイジェスト動画vol.2

2017.07.25 Tue l 日本 l コメント (0) l top
01-IMG_0575.jpg

いよいよ相棒チャリで走り始めたプロジェクト。
二日目は朝日村から塩尻峠を超えて諏訪湖までのルートを、
30kmちょいの距離を7時間かけてのんびり走り。

02-IMG_0594.jpg

04-G0280534.jpg

03-GOPR0509.jpg
今回は撮影機材に、前々から試したかったドローンが加わりまして。チャリ走りの動画の臨場感が格段にアップ!!

14-IMG_0734.jpg

臨場感溢れるドローンによるチャリ走り映像はこちらで見れます!!!

だったら走ればいいじゃんプロジェクト二日目動画レポート

05-IMG_0599.jpg

06-IMG_0631.jpg

07-IMG_0645.jpg

08-IMG_0658.jpg

09-IMG_0665.jpg
塩尻には名物<山賊焼き>がある。ランチに入ったレストランに、山賊焼きのカレーバージョンがあったので、もちろん、食べたのは山賊焼きカレー。

10-GOPR0546.jpg

11-IMG_0709.jpg

12-IMG_0718.jpg

13-IMG_0730.jpg

さてさて、到着した諏訪湖での宿泊は、
<マスヤゲストハウス>という古民家をリノベーションしためっちゃ素敵な宿。

15-IMG_0748.jpg

16-IMG_0752.jpg

17-IMG_0774.jpg
日はそんなに強くなかったのに、なにげに、焼けてた。

18-IMG_0758.jpg

19-IMG_0759.jpg

20-IMG_0760.jpg

21-IMG_0762.jpg

21-IMG_0818.jpg

そんなマスヤゲストハウスの周囲には
職人さんたちが店を構える御田町商店街という元気な商店街があるとのこと。

22-IMG_0766.jpg

何かをつくっている人たちとつながるってのは、
このプロジェクトの大きな目的の一つでして。

商店街を散策しながら、いろんな職人さんたちと知り合いに。

23-IMG_0786.jpg

24-IMG_0779.jpg

25-IMG_0777.jpg
木のスピーカー職人、山本さん。めっちゃいい音のスピーカーをつくってます。

26-IMG_0789.jpg

27-IMG_0805.jpg

で、夜は宿泊まっている旅人や、
御田町商店街の職人さん、
プロジェクトの話を聞いて駆けつけてくれた人たちと楽しいひと時。

28-IMG_0821.jpg

29-IMG_0822.jpg

30-IMG_0840.jpg
東京から駆けつけてくれた、水谷さん。帰国後に知り合っためっちゃ面白い人デス。

31-G0320674.jpg

あー、楽しい。
幸せな時間が流れているぞー。
これこれ、こういう時間を誰かと共有したかったんです、はい。

2017.07.24 Mon l 日本 l コメント (0) l top
01-G0240450.jpg

だったら、走ればいいじゃんPJが、遂にスタート!
初日の今日は長野まで車でワープ。

02-GOPR0484.jpg
相棒チャリはトランクの中。

で、まず訪れたのは、朝日村。

03-NCN_0814.jpg

朝日村のからまつ工房さんにお邪魔して、
木工名人の谷口さんに師事して、
スプーンやめん棒、カッティングボードを制作。

04-IMG_0415.jpg

05-IMG_0427.jpg

05-IMG_0429.jpg

06-NCN_0928.jpg

07-IMG_0437.jpg

08-IMG_0448.jpg

09-IMG_0455.jpg

10-IMG_0465.jpg

11-IMG_0467.jpg

12-IMG_0475.jpg

12-NCN_1006.jpg

13-IMG_0479.jpg

14-IMG_0484.jpg

朝日からまつ工房さんでの様子は、動画でもご覧になれます!!!

だったら走ればいいじゃんプロジェクト初日動画レポート

で、夕食では、早速つくったばかりの木食器を使ってのカレーを作りまして。

15-GOPR0454.jpg
食材はスーパーの地元産コーナーで、長野産の野菜を厳選。

16-IMG_0502.jpg

17-IMG_0505.jpg

18-NCN_9909.jpg

19-IMG_0509.jpg

20-IMG_0515.jpg

21-IMG_0519.jpg

22-G0260493.jpg

木のターリーセットがなかなか味わい深い。カレーがより美味しく感じるぞ。

23-IMG_0536.jpg
本日のカレーは、豚肉と夏野菜の夏バテ撃退カレー

いやぁ、初日からめっちゃ楽しかった!!!
さぁて、明日から長野の街々をチャリ走り。

なにげに、今日は、一日雨だったんすよねぇ、長野。
今日はチャリ走りがなかったからこの天気でもよかったんだけど・・・
明日からは、しばらく晴れて欲しいー。

03-IMG_0488.jpg

2017.07.23 Sun l 日本 l コメント (0) l top
IMG_0268.jpg

帰国後ずっと、玄関の片隅で折りたたまれたまま眠っていた
相棒チャリが再び走り始めマス。

G0180245.jpg

カレーと餃子の修行に追われる日々を過ごし、
それなりに充実はしていたが、
なにか悶々とする日々だった。

本当にやりたいことは
カレーと餃子だけではなく、
「自転車旅xカレーx餃子x音楽」。

・・・これらを戻ってきた日本で総合的にどう展開すればいいのか、
悶々としていた帰国後のこの一年だったのだ。

03-IMG_0102.jpg

「だったら、走ればいいじゃないですか」

そんな素敵な一言と共に背中を押してくれたのは、
いつもお世話になりっぱなしの我楽多工房さんだった。
「自転車、カレー、餃子、音楽をひっくるめて、長野で一緒に面白いことをやりません?」
ということで、今月末、長野を相棒チャリで走ることに。

05-IMG_0132.jpg

走りながら現地でいろんな人達と絡みます。
スプーンをチャカチャカ鳴らしながら、カレーと餃子を振る舞いまくります。

12-IMG_0128.jpg

「だったら走ればいいじゃん」プロジェクト。
とてつもなく面白くなりそうな予感。詳細はこちらです!!

我楽多工房<だったら、走ればいいじゃん。>プロジェクト

ちょいと放置してしまっていたブログ、HPも、
これをキッカケに再始動することにしますんで、今後ともヨロシクデス!

2017.07.21 Fri l 日本 l コメント (2) l top
たっちゃん
やっと、始動ですね。
なんか、ワクワクします。超楽しみです。
頑張ってください‼︎


チャリヨシ
たっちゃんさん、
ええ、なんか、長かったです。
やっと、帰国後の自分が動き出した感じです。
ふー(笑)
とにかく、これから面白いことをやっていきますんで、
一緒に楽しんでくださいー!!