
ラジャスタンのウダイプルにあるシルプグラームで、
ラジャスタン音楽を聞いた時
「フラメンコに似ている」と思ったオイラ。
そう、フラメンコはもともとジプシー(ロマ)の音楽。
そのジプシー(ロマ)は、インド北西部の民が起源だという説があるのだが、
音楽を聞いていると、その説は正しいかも、と思わされる
と、以前のブログに書いたのはご存知の通り。
で、その説を具体的に立証しようと、
スペインからインドまで、
ハンガリー、ルーマニア、トルコ、エジプト、グルジア・・・
と、ユーラシア大陸の各地で撮影してきた
なんだか似ている音楽演奏をつなげたビデオを作ろうと思ってたんですよ。
そしたら・・・
やっぱり、そういうことを考えるのはオイラだけではないんですな。
すでに、作っている人がいました。
1993年にフランスで制作された
<Latcho Drom>というドキュメンタリー映画。
インドのラジャスタンの音楽から始まって、
エジプト、トルコ、ルーマニア、ハンガリー、スロバキア、フランス
それぞれの地で演奏し、踊り、歌うジプシー(ロマ)の人たちの音楽風景をつなげて、
最後にスペインに辿り着き、フラメンコで締めるという、素晴らしい音楽旅映像。
場所が移るたびに、その地の音楽に変わるのだが・・・
一つづきで見せられると、それらの音楽の相関性が感じられて、
まるで、長い一つの楽曲を聞いた気分になる。
ほら、やっぱり、ラジャスタンの音楽とスペインのフラメンコは繋がってんじゃん、
って思わされる。
さて、この映像で描かれている各地の演奏では、
オイラが苦労して見つけてきた珍しい打楽器たちも、続々登場。
冒頭で、少年が歌いながら打ち鳴らしている打楽器が、
オイラが衝動買いした木片カスタネット、カルタールだったり。
(トルコ編で壺ドラムが登場したのには驚いた。トルコにもあったんかい!?って)
いやぁ、まさに、オイラが見てきた演奏風景ばかりだったので、
思い入れが半端なく、食い入るように見ちゃいましたよ。
音楽ファンの人は必見。
ちょっと長いですが、
そうでない人も、旅に興味ある人なら、面白くみれるはず。
これを見ると、
ユーラシアってつながっているなぁ、って実感しますよ。